●五・三〇事件【ご・さんじゅうじけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
五・三〇事件
ご・さんじゅうじけん
Wu-san-shi
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ごさんじゅうじけん【五・三〇事件】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
五・三〇事件
ごさんじゅうじけん
1925年5月30日、中国の上海(シャンハイ)に起こった民衆の反帝国主義運動。当時、帝国主義列強は不平等条約の援護のもとに、上海、天津(てんしん/ティエンチン)など沿海諸都市に工場を経営し、中国人労働者に搾取と圧制を加えていた。1925年2月、中国人女子工員虐待に端を発して、上海の日本人紡績工場の内外綿株式会社などで待遇改善のためのストライキが起こり、4月、青島(チンタオ)の日本人工場に波及した。5月、日本の軍艦が青島に出動、流血事件となり、これが上海にはね返り、内外綿紡績工場を中心にストライキが再発、日本人経営者たちは、いっせいに工場閉鎖の挙にでた。これに抗議した労働者に対して、上海租界の警察である工部局のインド人巡査が発砲し、労働者の共産党員、顧正紅(こせいこう)が死亡、6人が負傷した。このあと、学生をはじめ民衆に運動が広がり、日本総領事の要求に基づいて、工部局は逮捕を強行、5月30日に裁判に付した。ところが1人の学生を釈放せず、それに抗議した学生をさらに逮捕した。このため2万人に及ぶ民衆が工部局にデモをした。これにイギリス人警部の命令でインド人巡査が発砲、13人が死亡、15人が負傷、53人が逮捕された。この事件は中国人に大きな衝撃を与え、翌31日には共産党の指導のもとに上海の労働者20万人が上海総工会を組織し、6月1日からゼネストに入った。ついで学生も同盟休校、商人も閉店ストライキに参加し、7日にはその中心機関として上海工商学連合会が成立した。6月初め、日本、アメリカ、イタリアなどは陸戦隊を派遣、イギリスは陸軍を派遣して弾圧を加える一方、中小資本家に対する分裂政策を行った。上海のゼネストは8月末に終わったが、北京(ペキン)、南京(ナンキン)、天津、武漢(ぶかん/ウーハン)にまで波及し、とくに広州(こうしゅう/コワンチョウ)、香港(ホンコン)では1年半にわたって闘争が展開し、反帝国主義の意識を広範な民衆の間に植え付けた。
[安藤彦太郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
五・三〇事件
ご・さんまるじけん
1925年2月,上海で日本人の経営する紡績工場で起こった労働争議を発端に,学生・民衆が合流し,各地に排外運動が高まった。上海内外の綿工場の争議で死傷者が出たのに抗議して,5月30日学生が共同租界にはいり,街頭で示威や演説を行い,警官隊と衝突,多数の死傷者を出した。その影響は全国に波及し,労働者・学生の合流による反帝国主義運動は広東・香港の対英ゼネストに発展して翌年におよんだ。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
五・三〇事件
ご・さんじゅうじけん
1925年2月,上海の日本人経営の紡績工場(在華紡)の労働争議が発端となり,学生・民衆の排外運動が各地に高まった。5月30日,上海での労働者・学生らの反日デモが全国的抗議運動に発展した。これを機に反帝国主義運動が展開した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「五・三〇事件」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●五・三〇事件の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 清水宏| 溝口健二| 衣笠貞之助| 五所平之助| 加藤高明内閣| エレクトロニクス史(年表)| 戦間期(年表)| アール・デコ| 内田吐夢|