●五官【ゴカン】
デジタル大辞泉
ご‐かん〔‐クワン〕【五官】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
占い用語集
五官
出典:占い学校 アカデメイア・カレッジ
Copyright (C) 2007 AKADEMEIA COLLEGE All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ご‐かん ‥クヮン【五官】
〘名〙
① 視覚、聴覚、嗅覚(きゅうかく)、味覚、触覚の五つを感覚する器官。目、耳、鼻、舌、皮膚の総称。感官。仏語では五根。
※江談抄(1111頃)四「百里奚車長可レ轄、五官掾火遂無レ燃」 〔荘子‐天運〕
② 京都の上賀茂神社の神職の位の五つ、神主、禰宜(ねぎ)、権(ごん)、祝(はふり)、権祝の称。
※賀茂別雷神社嘉元年中行事(1303‐06頃)「一、五官の内社務不参之時は禰宜方の社司を以すゑなり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「五官」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●五官の関連情報