●五番目物【ゴバンメモノ】
デジタル大辞泉
ごばんめ‐もの【五番目物】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ごばんめもの【五番目物】
能の種別の名。五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)で第5番目に置かれる能。切能物(きりのうもの)とも言い,すべて太鼓が加わり,速いテンポで演じる。天狗物の《鞍馬天狗》《是界(ぜがい)》,鬼退治物の《紅葉狩》《大江山》,鬼畜物の《昭君》《鵜飼》《鵺(ぬえ)》など,鬼や天狗が登場する曲のほか,猛将が主人公の《項羽》《船弁慶》《熊坂》,貴人や女菩薩が主人公の《融(とおる)》《当麻》,祝言性のつよい《石橋(しやつきよう)》《猩々(しようじよう)》も含まれる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ごばんめ‐もの【五番目物】
〘名〙 五番立の演能番組の最後におかれる曲の総称。必ず囃子に太鼓が入り、鬼畜類、てんぐ、神体などをシテとするものが多い。「鞍馬天狗」「紅葉狩」「猩々」など。切能(きりのう)。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「五番目物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●五番目物の関連情報