●井上靖【いのうえ やすし】
美術人名辞典
井上靖
出典:(株)思文閣
朝日新聞掲載「キーワード」
井上靖
(2017-11-12 朝日新聞 朝刊 鳥取全県・1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
いのうえ‐やすし〔ゐのうへ‐〕【井上靖】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
井上靖 いのうえ-やすし
明治40年5月6日生まれ。毎日新聞につとめ,昭和25年「闘牛」で芥川賞。26年作家生活にはいり,「氷壁」など中間小説とよばれる物語性ゆたかな作品や,「天平の甍(いらか)」をはじめとする歴史小説で人気をえた。51年文化勲章。芸術院会員。平成3年1月29日死去。83歳。北海道出身。京都帝大卒。作品はほかに「本覚坊遺文」「孔子」など。
【格言など】自分で歩き,自分で処理して行かねばならぬものが,人生というものであろう(「わが一期一会」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
いのうえやすし【井上靖】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
井上靖
いのうえやすし
[没]1991.1.29. 東京
小説家。金沢の第四高等学校理科,九州大学法文学部 (中退) を経て 1936年京都大学哲学科卒業。京大在学中,戯曲『明治の月』 (1935) が新橋演舞場で上演され,時代小説『流転 (るてん) 』 (36) で千葉亀雄賞を受けた。しかし卒業後大阪毎日新聞社に入社して筆を絶ったが,第2次世界大戦後芥川賞を受けた『闘牛』 (49) ,『猟銃』 (49) で復帰,文名を確立した。勝負師的な行動家の激しい情熱と,それに伴う内面の虚無という鮮かな対照を個性的な人間像とともに描く『黯 (くろ) い潮』 (50) ,『黒い蝶』 (55) ,『氷壁』 (56~57) などを書き,物語作家としての才能を示した。その後歴史小説に新生面を開き,『風林火山』 (53~54) など日本の戦国ものを経て,鑑真 (がんじん) 来朝に取材した『天平の甍 (いらか) 』をはじめ,『楼蘭』 (58) ,『敦煌 (とんこう) 』 (59) ,『蒼き狼』 (63) ,『風濤』 (63) など茫洋とした歴史的時間を再現する大陸ものへと発展を示した。『孔子』 (89) が遺作となった。 59年日本芸術院賞受賞。 64年芸術院会員。 76年文化勲章受章。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
井上靖
いのうえやすし
(1907―1991)
小説家。明治40年5月6日、北海道旭川(あさひかわ)生まれ。井上家は代々伊豆湯ヶ島の医家であった。父隼雄は軍医で、旭川第七師団勤務中に長男靖が生まれた。3歳のとき父母のもとを離れて湯ヶ島に帰り、曽祖父(そうそふ)潔の妾(めかけ)であったかのの手で育てられる。沼津中学を経て、1927年(昭和2)旧制四高に入学し、柔道部選手生活を送る。30年、九州帝国大学法文学部に入学したが、上京して福田正夫の主宰する詩誌『焔(ほのお)』の同人となる。32年、京都帝国大学哲学科に転じ、同人雑誌『聖餐(せいさん)』を刊行。36年卒業後、『サンデー毎日』の懸賞小説に『流転』(1936)が入選したのが機縁で、毎日新聞大阪本社に入社。37年、日華事変に応召して華北に駐屯したが、病気で内地送還となり社に復帰。以後、宗教記者、美術記者を勤め、かたわら安西冬衛(あんざいふゆえ)、野間宏(のまひろし)など関西の詩人と交わる。終戦後、突如あふれるように詩を発表し始める。48年(昭和23)東京本社に転じ、50年『闘牛』(1949)によって芥川(あくたがわ)賞を受賞。
井上の文壇登場後、中間小説と新聞小説の全盛期が訪れ、多作に耐えつつ、『あした来る人』(1954)、『氷壁』(1956~57)などで新聞小説作家の地歩を固める一方、『異域の人』(1953)などで歴史小説の主題も温めていった。『天平(てんぴょう)の甍(いらか)』(1957)、砂漠の小国の興亡を描いた『楼蘭(ろうらん)』(1958)、ジンギス・カンを描いた『蒼(あお)き狼(おおかみ)』(1959~60)ののち、高麗(こうらい)側から元寇(げんこう)をとらえた『風濤(ふうとう)』(1963)で彼の歴史小説は堅固な年代記的手法を確立し、この手法は『おろしや国酔夢譚(すいむたん)』(1966~67)でいっそう深化され、歴史の運命相を映し出している。さらに、利休の死の秘密に取り組んだ『本覚坊遺文(ほんかくぼういぶん)』(1981)では伝統文化の本質に迫り、歴史小説のいっそうの深化をみせている。また母やゑの老耄(ろうもう)を描いた『月の光』(1969)などの短編で、人間の原存在に触れる動きもみせている。多くの作品が諸外国で翻訳され国際的評価も受けている。1964年芸術院会員に推され、76年文化勲章受章。
[福田宏年]
『『井上靖小説全集』全32巻(1972~75・新潮社)』▽『『井上靖歴史小説集』全11巻(1981~82・岩波書店)』▽『福田宏年著『井上靖の世界』(1972・講談社)』▽『『現代日本文学アルバム15 井上靖』(1973・学習研究社)』▽『長谷川泉編『井上靖研究』(1974・南窓社)』▽『福田宏年著『井上靖評伝覚』(1979・集英社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いのうえ‐やすし【井上靖】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「井上靖」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●井上靖の関連情報