●井守【イモリ】
デジタル大辞泉
い‐もり〔ゐ‐〕【井守/蠑=螈】
有尾目イモリ科の両生類。日本固有種。体長8~13センチ。背面は黒褐色で、腹面は赤色に黒い斑紋がある。四肢は短くて、尾は大きく、左右に扁平。池・井戸などにすむ。あかはらいもり。あかはら。にほんいもり。《季 夏》「浮み出て底に影ある―かな/虚子」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いもり【井守】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
動植物名よみかた辞典 普及版
井守 (イモリ)
動物。イモリ科の総称
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
い‐もり ゐ‥【井守】
〘名〙 =いし(井司)
※西大寺文書‐四・延文四年(1359)一一月一〇日・西大寺置文「一井守之仁躰者、於二郷民浄人之中一、差二器要三四人一、可レ令二沙汰一、此亦不レ可レ有二別相伝之儀一、於二拾分一者、毎日一分之水同前可レ与レ之、此外不レ可レ有二別給一」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「井守」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●井守の関連情報