●井川(町)【いかわ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
井川(町)
いかわ
秋田県中西部、南秋田郡にある町。太平山地の俎(まないた)山に発する井川流域にあり、町域西部は八郎潟干拓地(はちろうがたかんたくち)が占める。1974年(昭和49)町制施行。国道7号(羽州街道)、285号(五城目(ごじょうめ)街道)が走りJR奥羽本線が通じる。水田が耕地のほとんどを占め、農業が主であるが近年、秋田湾臨海工業地域の一部として工場誘致も進んでいる。200種類のサクラを集めた日本国花苑がある。面積47.95平方キロメートル(一部境界未定)、人口4986(2015)。
[宮崎禮次郎]
『『井川町史』2巻(1986、2005・井川町)』
[補完資料] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「井川(町)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●井川(町)の関連情報