●亜硝酸菌【あしょうさんきん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
亜硝酸菌
あしょうさんきん
nitrite bacteria
真正細菌類のうち,アンモニウム化合物を酸化して亜硝酸塩を生産し,その間得られる化学的エネルギーを活用して生活するもの。土壌細菌中,ニトロソモナス属 Nitrosomonas,ニトロソコックス属 Nitrosococcusが最も有名である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あしょうさん‐きん〔アセウサン‐〕【亜硝酸菌】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あしょうさんきん【亜硝酸菌 nitrite bacteria】
亜硝酸細菌,アンモニア酸化菌ともいう。硝化細菌nitrifying bacteriaの一つで,好気的にアンモニアを酸化して亜硝酸にする細菌。土壌および海洋に分布する。生成される亜硝酸を酸化して硝酸にする硝酸菌と生態的に相伴って生育しているもので,窒素の循環に重要な役割を果たしている。このように無機物を基質として好気呼吸をおこなう細菌を独立栄養細菌と称し,亜硝酸菌のほかに硝酸菌,水素細菌,鉄細菌,無色硫黄細菌がある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
あしょうさん‐きん アセウサン‥【亜硝酸菌】
〘名〙 土壌中のアンモニアを亜硝酸に変化させる細菌。硝酸菌とともに植物に重要な硝化作用を行なう。好気菌で、土の表面近くに多い。亜硝酸バクテリア。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「亜硝酸菌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●亜硝酸菌の関連情報