●交戦【こうせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
交戦
こうせん
belligerency
事実上戦争を行なっている状態のことで,国家間の場合だけではなく,事態によっては内乱も含められる。したがって,必ずしも宣戦布告を前提条件とはしない (朝鮮戦争,ベトナム戦争,印パ紛争などは,宣戦布告せずに交戦状態に入った) 。内乱に関しては,一方の集団が敵対する国家権力を,国家間の戦争と同じくらいに脅かしうる程度の勢力をもつ場合,この集団は当事国またはその交戦により利害関係が生じる外国によって国際法上「交戦団体」として扱われる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こう‐せん〔カウ‐〕【交戦】
[名](スル)戦いをまじえること。互いに戦うこと。「敵国と交戦 する」「交戦 状態」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐せん カウ‥【交戦】
〘名〙 戦いを交えること。互いに戦うこと。法律では、互いに兵力をもってする敵対行為をいう。
※白石先生手簡(1725頃)七「交戦、接戦など候へども、これは決戦に比し候に大に劣り候やと被レ存候」 〔魏志‐武帝紀〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「交戦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●交戦の関連情報