●交雑種【コウザツシュ】
デジタル大辞泉
こうざつ‐しゅ〔カウザツ‐〕【交雑種】
異なる属・種・品種間の交配によって作り出されたもの。雑種のこと。ハイブリッド、一代雑種(F1)ともいう。
[補説]牛の場合、ホルスタインなどの乳用種の雌牛に黒毛和種などの肉専用種の雄牛を交配させたものをいう。
[補説]牛の場合、ホルスタインなどの乳用種の雌牛に黒毛和種などの肉専用種の雄牛を交配させたものをいう。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵mini
交雑種
異なる属・種・品種の2個体間の交配により生まれた生物のこと。異種交配動(植)物、ハイブリッド、一代雑種。人為的な方法によってのみ作られた交雑種としてはライオンとトラの間に生まれた「ライガー」「タイゴン」が有名であり、ペットとしては犬や猫の異品種間に生まれた仔が「ミックス犬(猫)」として知られている。生態系のリスクとしては、タンポポ・サル・タナゴなど外来種と在来種との間の交雑種が、在来種を駆逐する現象も指摘されている。また特に畜産業において、牛の一代雑種のことを指す言葉として使われる。この場合一般に、乳用種の雌牛と肉専用種の雄牛を交配させたものであり、子牛が雄の場合には肉牛となる。
(2016-12-15)
(2016-12-15)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうざつ‐しゅ カウザツ‥【交雑種】
〘名〙 品種の異なるものを交配して新しくできた品種。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「交雑種」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●交雑種の関連情報