●京洛【キョウラク】
デジタル大辞泉
きょう‐らく〔キヤウ‐〕【京×洛】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
けい‐らく【京×洛】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きょう‐らく キャウ‥【京洛】
〘名〙 みやこ。特に京都。京師。
※今昔(1120頃か)一二「此に依て、京洛に出でて経を読むに」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
けい‐らく【京洛】
[1] (「京」はみやこ、「洛」は中国の地名洛陽(らくよう)のこと。周および後漢の時代に洛陽にみやこが置かれたところから) 洛陽の別称。
※和漢朗詠(1018頃)下「昔は京洛声華とはなやかなる客たり、今は江湖の潦倒とおちぶれたる翁となりたり〈白居易〉」 〔陸機‐擬東城一何高詩〕
[2] みやこ。特に京都をさしていう。きょうらく。〔運歩色葉(1548)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「京洛」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●京洛の関連情報