●京都市【きょうと】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都〔市〕
きょうと
京都府南東部の市。府庁所在地。1889年市制。同時に区制施行。当初は上京区と下京区の 2区だったが,その後周辺市町村との合体・編入と行政区再編を重ね,1976年に北区,上京区,左京区,中京区,東山区,下京区,南区,右京区,伏見区,山科区,西京区の 11区となった。1956年政令指定都市となる。市域は京都盆地の北部と丹波山地の東部にまたがり,市街地を鴨川,西部を桂川,南部を宇治川が流れる。延暦13(794)年桓武天皇が平安京を建設,以後明治維新まで 1000余年の間,都が置かれていた。その後市街地は平安京が東方と北方へ延びたかたちとなっている。多くの史跡や古社寺,風光美で知られる国際文化観光都市で,1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産の文化遺産に登録された。葵祭,祇園祭,時代祭などの行事も著名で,祇園祭の山鉾行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,また「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録されている。祇園祭山鉾は国の重要有形民俗文化財に指定。商工業都市としても重要で,室町筋の絹織物関係の問屋街は,全国的にも大きな力をもつ。工業は電気機器,精密機器,化学などの近代工業のほか,伝統工芸に特色があり,西陣織,友禅染,清水焼,京仏具,京扇子,伏見の酒などは特に有名。近年は洛南を中心に電子工業などの先端技術産業の工場が立地している。中心市街は碁盤目状に区画され,四条通と烏丸通の交差点を中心とする地区には金融機関や企業のオフィスが集中し,河原町通の三条と四条の間は,繁華なショッピングセンター街をなす。市街地北東部には京都大学をはじめ多くの大学や美術館,資料館などがある。東海道新幹線をはじめ JR東海道本線,山陰本線,奈良線,近畿日本鉄道,京阪電気鉄道と地下鉄,名神高速道路,国道1号線などの主要幹線が集中する。面積 827.83km2。人口 147万5183(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きょうと‐し〔キヤウト‐〕【京都市】
⇒京都

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「京都市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●京都市の関連情報
関連キーワード
| 森鴎外| 内閣総理大臣| 饗庭篁村| 黒田清隆内閣| ゴッホ| 嵯峨の屋お室| 広島(市)| 森有礼| 我楽多文庫| ニーチェ|