●京都議定書【きょうとぎていしょ】
知恵蔵
京都議定書
(杉本裕明 朝日新聞記者 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
きょうと‐ぎていしょ〔キヤウト‐〕【京都議定書】
[補説]2008年から2012年までの5年間(第一約束期間)に、先進国全体で、1990年と比較して少なくとも5パーセント削減するとし、EU8パーセント、米国7パーセント、日本・カナダ6パーセントなど、国・地域別の削減目標も設定した。目標達成を促進するため、他国から排出枠を購入できる仕組み(京都メカニズム)を導入。EUは12.2パーセント、日本は8.4パーセントの削減を達成した。米国は2001年、カナダは2012年に離脱。2012年のCMP8(開催地ドーハ)で、2013年から2020年までの8年間を第二約束期間とし、1990年比で18パーセント削減する議定書改正案が採択されたが発効に至らず、2015年、京都議定書に代わる枠組みとしてパリ協定が採択された。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都議定書
きょうとぎていしょ
Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
京都議定書
きょうとぎていしょ
地球温暖化防止のため、1997年(平成9)京都で開催された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)において採択された議定書のこと。
本議定書の主要なポイントは、以下の4点にまとめられる。
(1)先進国は、全体として二酸化炭素等6種類の温室効果ガスの排出量を、1990年水準に比べて2008~2012年の間に5.2%削減するという法的拘束力をもつ目標を設定。
(2)おもな国別削減目標は、ヨーロッパ連合(EU)が8%、アメリカ7%、日本6%とする。
(3)先進国および市場経済移行国間の排出権取引や共同実施、および先進国と開発途上国が協力するクリーン開発メカニズム(CDM)など、市場メカニズムを活用した排出削減措置(柔軟性措置、京都メカニズムともよばれる)を規定。
(4)削減目標の達成には、前記の柔軟性措置を勘案したネット方式が採用される。
その後、最大の排出国であったアメリカが議定書から離脱するなどの問題が発生したが、日本は2002年6月に議定書を批准し、2004年11月にロシアが批准したことから発効要件が満たされ、2005年2月16日京都議定書は発効した。
しかし、地球温暖化防止のためには、本来、温暖化ガス排出抑制という重要課題について、世界全体で、長期的に取り組んでいく必要があるにもかかわらず、京都議定書では、(1)米国や中国、インド等の主要排出国が温暖化ガス排出抑制義務を負っていないため、世界全体としての取り組みになっていないこと、(2)排出抑制期間が2012年までという短期的な目標にとどまっていること、などの問題がある。そのため、2013年以降の世界全体での地球温暖化対策を進めるための国際的な枠組み(「ポスト京都議定書」問題)が、最重要課題として国際的な関心を集めている。この問題は、2008年の洞爺湖(とうやこ)サミット、2009年のラクイラ・サミット(イタリア)などG8サミットの場でも議論され、2009年末のCOP15(デンマーク)での重要課題となっている。
[小山 堅]
『環境庁地球環境部編『京都議定書と私たちの挑戦』(1998・大蔵省印刷局)』▽『S・オーバーテュアー、H・E・オット著、国際比較環境法センター・地球環境戦略研究機関訳、岩間徹・磯崎博司監訳『京都議定書 21世紀の国際気候政策』(2001・シュプリンガー・フェアラーク東京)』▽『高村ゆかり・亀山康子編『京都議定書の国際制度 地球温暖化交渉の到達点』(2002・信山社出版)』▽『石井孝明著『京都議定書は実現できるのか』(平凡社新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きょうと‐ぎていしょ キャウト‥【京都議定書】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
京都議定書
キョウトギテイショ
Kyoto Protocol
1997年に京都で開催された,国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3:The Third Conference of Parties to the UN on Climate Change)において採択された,温室効果ガスの排出量削減目標および国際制度を取り決めた国際協定書をいう.先進国全体で,2008~2012年までに温室効果ガス6種類(二酸化炭素,メタン,一酸化二窒素,ハイドロフルオロカーボン(HFC),パーフルオロカーボン(PFC),六フッ化硫黄)の排出量を,1990年レベルの平均5.2% を削減する法的拘束力のある数値目標(日本6%,アメリカ7%,ヨーロッパ8%)を科し,目標を達成するための仕組みを導入しようとするものである.京都議定書が発効するには,1990年における二酸化炭素排出量の少なくとも55% を占める先進国を含む,55か国以上の国が批准することが必要で,日本やヨーロッパの主要国は署名済みであるが,2000年に開催された会議が決裂し,その後,2001年にアメリカが離脱を表明し,交渉は難航している.一方,わが国では,京都議定書の実施に向けて内閣に地球温暖化対策推進本部が設置されている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「京都議定書」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●京都議定書の関連情報
関連キーワード
| 香港映画| [各個指定]工芸技術部門| 黒沢清| [各個指定]芸能部門| ホンダ・インターナビ| ASEAN| 飯島耕一| スペイン映画| 灰谷健次郎| MVRDV|