●人形遣い【にんぎょうつかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人形遣い
にんぎょうつかい
人形劇で人形を操る人。役者ともいう。日本では人形芝居,特に人形浄瑠璃が非常な発達をとげ,人形遣いの名手が続出した。一人遣い時代には,元禄年間 (1688~1704) に『曾根崎心中』のお初などを遣った辰松八郎兵衛が傑出。享保 19 (34) 年三人遣い考案以後は,『仮名手本忠臣蔵』の由良之助などの初演者吉田文三郎が名高い。明治の名手には1世吉田玉造,1世桐竹紋十郎,大正~昭和では,1世吉田栄三,吉田文五郎,2世桐竹紋十郎らが出た。三人遣いの場合,主 (おも) 遣い,左遣い,足遣いの3者から成るが,番付面には主遣いだけを掲載。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にんぎょう‐つかい〔ニンギヤウつかひ〕【人形遣い】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「人形遣い」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●人形遣いの関連情報