●人見知り【ひとみしり】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人見知り
ひとみしり
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ひと‐みしり【人見知り】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
人見知り
ひとみしり
乳児が見慣れぬ人に対して恐怖を示し、あるいは泣き出す現象。この現象は、いままで自分の養育にあたってくれた親しい人、とくに母親と見慣れない人とを区別する能力が現れたことを意味する。それ以前の乳児は、人であればだれでもそばにいてくれるだけでよく、多少は父と母との間で、あるいは他人に対して反応が異なるが、それはあまり目だつものではない。ところが生後6か月前後から、見慣れている人とそうでない人とをはっきり区別するようになる。これは当然、視覚の発達に負うところが大きく、目で人の顔の輪郭の違いを正しく認識するようになることが必要である。同時に、情緒の発達として、従来の生理的欲求の表現としての泣く現象が、対人関係について泣くように変わる。すなわち、人見知りの発現は、社会性の発達とともに、感情が情動から情緒へと発達したことを示し、重要な発達の指標である。しかし、人見知りはつねにかならず現れるわけではなく、その現れ方もかなり個人差がみられる。また、自閉児や施設で育った子供には、人見知りの時期を経ないものが多い。
[山崖俊子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「人見知り」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●人見知りの関連情報