●仁寿殿【ジジュウデン】
デジタル大辞泉
じじゅう‐でん【仁寿殿】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
じんじゅ‐でん【仁寿殿】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じじゅうでん【仁寿殿】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
じんじゅでん【仁寿殿】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仁寿殿
にんじゅでん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
仁寿殿
じじゅうでん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
仁寿殿
じじゅうでん
「じんじゅでん」とも読む。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。紫宸殿(ししんでん)の北にあり、中殿(ちゅうでん)ともよばれた。檜皮葺(ひわだぶ)きで東西7間、南北4間の四面に廂(ひさし)がある南向きの建物。中央を通る馬道(めどう)で東西に分けられる。紫宸殿との間は露台(ろだい)で、儀式の座が設けられたり、夏に公卿(くぎょう)たちがここで涼をとったりした。仁寿殿はかつて天皇の日常の居所で、南廂の東端には天皇が神事を行う石灰壇(いしばいのだん)があったが、平安中期からは清涼殿がこれにかわり、仁寿殿では正月の内宴や歌合(うたあわせ)などが催され、東庭で相撲(すもう)が行われるなどした。
[吉田早苗]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じじゅう‐でん【仁寿殿】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
じんじゅ‐でん【仁寿殿】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
にんじゅ‐でん【仁寿殿】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「仁寿殿」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●仁寿殿の関連情報