●仏壇【ぶつだん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏壇
ぶつだん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぶつ‐だん【仏壇】
2 仏像・位牌を安置する厨子(ずし)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
葬儀辞典
仏壇
出典:葬儀ベストネット
Copyright Interlink. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、内容は地域・宗派によって異なる場合があります。
世界大百科事典 第2版
ぶつだん【仏壇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
仏壇
ぶつだん
広義には仏像を安置する壇のことで、須弥壇(しゅみだん)をさす。石壇、土(ど)壇、木壇はその材質による呼び名である。狭義には寺院の内仏堂や一般家庭に設けられた仏像・先祖の位牌(いはい)を安置する厨子(ずし)をいう。『日本書紀』天武(てんむ)天皇14年(685)3月27日の詔(みことのり)に「諸国(くにぐに)の家毎(ごと)に仏舎(てら)を作り乃(すなわ)ち仏像及び経を置き、以(もっ)て礼拝供養(らいはいくよう)せよ」とあるのが文献上の初見である。民間に広まるにつれて、民俗的な祖霊信仰と結合し、先祖の位牌を祀(まつ)り、供養する祭壇の意に変わっていった。宗旨によって様式を異にするが、総じて須弥壇に本尊を安置し、小型の場合には左右に位牌を祀る。また、三段からなる大型の場合には、上段の中央に本尊、左右に脇侍(きょうじ)または祖師像ないし掛軸を祀り、前方左右に位牌を祀り、位牌の間に向かって右から仏飯器、茶台を飾り、中段には香炉(こうろ)、過去帳(かこちょう)を中心に左右に吊灯籠(つりとうろう)、高杯(たかつき)、常花(じょうか)、花立(はなだ)てを配置し、下段には右から生花立て、燭台(しょくだい)、線香差し、鈴(りん)()、線香用前香炉、燭台、生花立ての順に配置する。仏壇の前には経机(きょうづくえ)を置き、右側に木魚(もくぎょ)を置く。
[藤井正雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶつ‐だん【仏壇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「仏壇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●仏壇の関連情報