●他魯毎【たるみー】
日本大百科全書(ニッポニカ)
他魯毎
たるみい
(?―1429)
沖縄の三山(さんざん)時代の山南(さんなん)(南山)最後の王。汪応祖(おうおうそ)の長子といわれるが、尚巴志(しょうはし)の子とする史書もあり、出自不明の点が多い。達勃期(たぶち)により殺害された汪応祖の後を受けて1415年(応永22)山南王となり、同年、冊封使陳季芳(ちんきほう)により冊封を受けた。進貢貿易を盛んに行い、他の二山(中山(ちゅうざん)、山北(さんほく))に対して優位を得ようとしたが、29年(永享1)中山王尚巴志の手で攻め滅ぼされた。近世の正史『中山世鑑(ちゅうざんせいかん)』には悪徳の王として描かれている。
[高良倉吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「他魯毎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●他魯毎の関連情報
関連キーワード
| 足利義教| 足利義教| 永享| 正長| ジャンヌ・ダルク| 日本年号一覧| 足利義教| シリア化学兵器問題| 琉球王国| シリアの化学兵器使用問題|