●仙台藩【せんだいはん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仙台藩
せんだいはん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
仙台藩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
藩名・旧国名がわかる事典
せんだいはん【仙台藩】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せんだいはん【仙台藩】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
仙台藩
せんだいはん
陸奥(むつ)国仙台(宮城県)に藩庁を置く領知高62万石の外様(とざま)藩。1591年(天正19)藩祖伊達政宗(だてまさむね)が出羽(でわ)国米沢(よねざわ)から陸奥国岩出山(いわでやま)に入部し、さらに1600年(慶長5)仙台に居城を移し、以来廃藩まで伊達氏14代が続いた。藩領は当初58万石で、1634年(寛永11)確定の62万石は陸奥領21郡の60万石と賄料の近江(おうみ)国内1万石、常陸(ひたち)国1万石で、内高は100万石を超えた。戊辰(ぼしん)戦争(1868)後は28万石となり廃藩に至った。家臣団は伊達氏譜代(ふだい)のほか戦国期の大名級の武士などを新規に召し抱え、直臣8416人(1670年=寛文10)を数え、一門、一家、準一家、一族、宿老、着座、太刀上(たちあげ)、召出(めしだし)、平士の家格によって編成されていた。下級の組士は1050人、足軽以下は4670人であった。城下に屋敷を与えられたが、地方知行(じかたちぎょう)制で、大身は、城館の下に小城下町を有する城、要害、町場の所、農村の在所の4種に格付けされた軍事上・治安上の要地にそれぞれ配置され、侍屋敷や足軽屋敷を抱え、陪臣数の総計は約2万4000余人に及んだ。総人口は1742年(寛保2)は81万8061人、1825年(文政8)は68万7802人で、武士人口が他藩に比して多く、町方人口が少ないのを特色とした。
土地制度は寛永(かんえい)総検地(1640~1643)で確立し、貫高制を採用し、貫高100文につき米1石納で知行高、租税高などを換算した。初期に北上川流路改修や石巻(いしのまき)開港などの領内開発のほか新田開発を進め、買米制を行い江戸廻米(かいまい)に力を入れ最大の財源とした。領内商業は城下大町を中心とする六仲間商人が独占し、在町の直仕入を禁止した。支倉常長(はせくらつねなが)の遣欧、桃山文化の摂取などに始まる藩政も、割拠する重臣の対立から伊達騒動を引き起こし、財政窮乏から藩札の発行や蔵元商人による買米制を行ったが、立て直すことができなかった。戊辰戦争には奥羽越(おううえつ)列藩同盟の中心となり大削封を受け、士族の帰農や北海道移住などの対応を行いながら廃藩置県を迎えた。歴代藩主は、政宗のあと、忠宗・綱宗・綱村・吉村・宗村・重村・斉村(なりむら)・周宗(ちかむね)・斉宗・斉義・斉邦・慶邦(よしくに)・宗基(むねもと)。1871年(明治4)廃藩、仙台県を経て宮城県に編入された。
[渡辺信夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
仙台藩
せんだいはん
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「仙台藩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●仙台藩の関連情報