●以西底引網漁業【いせいそこびきあみぎょぎょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
以西底引網漁業
いせいそこびきあみぎょぎょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いせいそこびきあみ‐ぎょぎょう〔‐ギヨゲフ〕【以西底引(き)網漁業】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いせいそこびきあみぎょぎょう【以西底引網漁業】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
以西底引網漁業
いせいそこびきあみぎょぎょう
政令で定める太平洋の海域において、総トン数15トン以上の動力漁船により底引網を使用して行われる漁業。
海域は、「漁業法第52条第1項の指定漁業を定める政令」(昭和38年政令第6号)により、北緯10度20秒の線以北で、以下の線からなる線以西と定められている。
(1)北緯33度9分27秒以北の東経127度59分52秒の線。
(2)北緯33度9分27秒東経127度59分52秒の点から北緯33度9分27秒東経128度29分52秒の点に至る直線。
(3)北緯33度9分27秒東経128度29分52秒の点から北緯25度15秒東経128度29分53秒の点に至る直線。
(4)北緯25度15秒東経128度29分53秒の点から北緯25度15秒東経120度59分55秒の点に至る直線。
(5)北緯25度15秒以南の東経120度59分55秒の線。
漁業における名称表記としては「以西底曳(そこびき)網漁業」とするのが正しいが、一般には「以西底引網漁業」の表記が通行している。この漁業にはトロール漁業と機船底引網漁業とがあり、トロールによる漁獲は1969年(昭和44)以来1%にも満たず、ほとんどが機船底引網によっている。漁獲対象魚は、イカ類、グチ・ニベ類(シログチ、クログチ、キグチ、ニベ)、カレイ類、ハモ、タチウオ、エソ類、エイ類、タイ類(キダイ、マダイ)、エビ類、ホウボウ類、そのほかの底魚など多種類にわたっている。
この漁業が黄海や東シナ海で開始されたのは1910年代(明治末期)からであるが、現在に至るまで種々の変遷を経てきた。操業開始当初は、イギリスから導入されてまもないオッターボード(拡網板)を使用して、1艘(そう)で曳網(えいもう)するトロール漁船が主体であった。しかし、大企業がほとんどを独占していたため、一般漁業者は日本古来の手繰網(てぐりあみ)を改良して2艘で曳網する機船底引網により進出し、技術的にも進歩してトロールをしのぐに至った。両漁法とも機動力のある漁獲効率の高い漁法であるため、ほかの沿岸漁業者との紛争なども生じたが、しだいに発展し、1940年(昭和15)にはトロール船58隻と底引網船678隻で、漁獲量は約20万トンにも達した。第二次世界大戦により一時壊滅状態となったが、戦後3、4年で戦前の水準まで急激に回復し、中国や韓国との国際的な規制を受けながらも、漁獲量は着実に増加し続け、1961年には37万トンを記録した。しかし、順調であったこの漁業も、1960年代に入って、資源の減少、魚体の小形化が目だち、1961年を境に漁獲量は下降し始めた。
その後、トロール船は新しく開拓された北洋や南方の遠洋漁場にほとんど転出し、底引網船も自主減船するほか、網目制限や禁漁区を設定するなど資源維持に努めたが、漁獲量は減少し続け、1972年には22万トンにまで落ちた。1970年代後半には沿岸諸国の領海拡大や、200海里経済水域設定問題がおこる一方、国内的には人件費や燃油が高騰し、経営の悪化はますます深刻なものとなった。1980年以降は、さらに大幅な減船をするなど、種々の対応策が講じられたが、きわめて厳しい情勢となった。
2000年代の以西底引網漁業の許可隻数は、2000年(平成12)で44隻、2001~2004年は18隻、2005~2007年は13隻となっている。漁獲高は2000年で7000トン、31億円であったが、2005年は6000トン、18億5000万円に低下している。また、日中・日韓の新漁業協定が締結され、東シナ海・黄海も200海里体制に入ったが、広域の入会漁場(相互漁場)が設置され、さらに、200海里経済水域への相互入漁もあって、以西底引網漁業は引き続き国際競合にさらされている。一方、200海里経済水域での資源管理も取り組まれている。再生力が低く、過剰漁獲による影響が表れやすい底魚の場合は、資源管理手法としての漁獲努力量規制(減船、休漁、漁具の大きさ規制など)、漁獲量規制、その他の規制(漁期、保護区の設定網目規制など)をどのように組み合わせて実施するのかも十分、検討されなければならない。
[余座和征・三浦汀介]
『農林中央金庫水産部編・刊『平成8年~平成9年度主要漁業の動向と問題点』(1998)』▽『片岡千賀之著「以西底曳網漁業の戦後史Ⅱ」(長崎大学水産学部研究報告第91号pp.35~59・2010・長崎大学水産学部)』▽『水産年鑑編集委員会編『水産年鑑2011』(2011・水産社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「以西底引網漁業」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●以西底引網漁業の関連情報
関連キーワード
| 沖合底引網漁業| ATI RAGEシリーズ| ホットアトム化学| IPアドレス枯渇問題| IPアドレス枯渇問題| レバノン| デスクトップパターン| AES|