●仮親【カリオヤ】
デジタル大辞泉
かり‐おや【仮親】
1 実の親に代わって養育する人。養父母。養い親。
2 結婚・養子縁組・奉公などの際に、一時的に名義上の親となる人。親代わり。
3 未成年の子の儀礼に際し、実の親に代わって行事をつかさどる仮の親。取り上げ親・名づけ親・烏帽子(えぼし)親・鉄漿(かね)親など。
4 ゲームなどで、仮に決めた親。
2 結婚・養子縁組・奉公などの際に、一時的に名義上の親となる人。親代わり。
3 未成年の子の儀礼に際し、実の親に代わって行事をつかさどる仮の親。取り上げ親・名づけ親・烏帽子(えぼし)親・鉄漿(かね)親など。
4 ゲームなどで、仮に決めた親。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かりおや【仮親】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
かり‐おや【仮親】
〘名〙
① 生みの親のかわりに、子どもを育てたり養ったりする人。育ての親。養い親。
※浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「誠の親とかり親の心は、さしもちがふかや」
② 結婚、養子縁組、また、身売り、奉公などの場合に、一時的に名義上の親となる人。親がわりの人。
※雑俳・柳多留‐七(1772)「かり親をしてはけんぎゃうやる気なし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「仮親」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●仮親の関連情報