●仮釈放【かりしゃくほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仮釈放
かりしゃくほう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
仮釈放
(2011-12-22 朝日新聞 朝刊 1社会)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
かり‐しゃくほう〔‐シヤクハウ〕【仮釈放】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
仮釈放
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かりしゃくほう【仮釈放】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
仮釈放
かりしゃくほう
施設収容を伴う刑または刑事処分などにつき、収容期間満了前に収容者を釈放する制度。1791年、イギリスの流刑(るけい)地オーストラリアで始まり、その後世界的に採用された。現行法上は、懲役・禁錮(きんこ)について仮釈放(狭義)、拘留・労役場留置について仮出場、少年院・婦人補導院について仮退院がある。仮釈放の期間は、少年院からの仮退院の場合は原則として20歳に達するまで、その他は残りの収容期間と同じである。仮釈放期間を無事に経過すれば、刑または刑事処分などの執行が終わったものとされるが、その期間中に遵守事項違反または再犯を理由として仮釈放が取り消されれば、ふたたび施設に収容され、仮釈放時点で残された収容期間と同じ期間、施設内で処遇を受ける。ただし仮出場については取消しの制度はない。仮釈放(狭義)は、有期刑については刑期の3分の1、無期刑については10年を経過したのち(少年受刑者には特則がある)、本人の悔悟の情、更生の意欲、再犯のおそれ、社会の感情という四つの基準を総合的に判断し、保護観察に付することが本人の改善更生のために相当であると認められるときに許される。仮退院と仮出場は収容の目的が達せられた適当な時期に行われる。更生保護法(平成19年法律第88号)により、仮釈放決定機関は地方更生保護委員会とされ、仮出場の場合を除き、仮釈放の期間中は原則として、保護観察が行われる。これをパロールparoleという。
[須々木主一・小西暁和 2015年9月15日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かり‐しゃくほう ‥シャクハウ【仮釈放】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「仮釈放」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●仮釈放の関連情報