●任那【みまな】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
任那
みまな
Imna
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みまな【任那】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みまな【任那 Imna】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
にんな【任那】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
みまな【任那】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
任那
にんな
4〜6世紀ころ朝鮮半島南部の弁韓の地にあった金海加羅国の別名。また562年までつづいた加羅諸国をさすこともある。日本の史料『日本書紀』と,朝鮮の史料「広開土王碑」や『三国史記』では,読み方・領域などに相違がみられる。日本では任那の名称を多用し,ミマナと読んだ。また,任那問題に関しては,『日本書紀』引用の『百済本記』にみえる6世紀半ばの加羅地方の政治組織としての任那日本府の存在について,学界でも諸説に分かれている。(1)『百済本記』の史料価値,(2)大和朝廷と加羅諸国・百済との関係,(3)任那日本府の名称と実態,(4)任那が調を納めた新羅・百済との関係など,史実解明が求められている。なお朝鮮の学界では,任那日本府の実在は否定されている。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
任那
みまな
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
任那
みまな
『日本書紀』では加羅諸国の総称として用いられる場合が多い。日本は任那(加羅諸国)の独立を援助するため,軍事・外交施設を置いたが,新羅 (しらぎ) の侵略,大和政権内部の動揺,外交上の不手際などがあり,562年欽明天皇のとき,新羅に滅ぼされ,その後たびたび復興がはかられたがいずれも失敗した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「任那」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●任那の関連情報