●伊万里焼【いまりやき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伊万里焼
いまりやき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いまり‐やき【×伊▽万里焼】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いまりやき【伊万里焼】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
伊万里焼
いまりやき
佐賀県有田町を中心とする磁器窯で焼かれた色絵、染付(そめつけ)など。有田焼ともいう。有田窯の製品を伊万里焼と称するのは伊万里津が重要な積出し港であったからと思われ、開窯当初の1639年(寛永16)にはすでに文献にその名が現れる。地元の文献では江戸初頭の1616年(元和2)に朝鮮半島から帰化した陶工の李参平(りさんぺい)(和名は金ヶ江三兵衛)は有田町泉山に白磁鉱を発見し、初めて磁器窯をおこすことに成功したと伝える。古窯址(し)調査からも初期の製品はおおむねこの時期の様式(中国明(みん)代末期の染付磁器)を示しており、わが国では古染付とよばれている。
新興の磁器生産は肥前鍋島(ひぜんなべしま)藩の重要産業に急成長していくが、その発展に一大契機を与えたのは1659年(万治2)に始まるオランダ東印度会社の大量買付けであり、以後、伊万里焼は国内はもとより西欧でも大好評を博することになった。
その製品は染付に始まり、1640年ころには酒井田柿右衛門(かきえもん)が上絵付された白磁、いわゆる色絵(赤絵ともいう)を開発し、この二つが伊万里の支柱となった。ほかに青磁、天目(てんもく)、瑠璃釉(るりゆう)をも焼き、その作風の基本は中国風であったが、ほかに国内向けの茶道具や和様の器皿も焼いている。技術的にも生産量においても、最盛期は1690年から1700年にかかる元禄(げんろく)時代であり、その後は色絵に金彩を加えた伊万里金襴手(きんらんで)が登場して一世を風靡(ふうび)することとなり、17世紀の作風はすっかり下火になってしまった。世に石川県九谷(くたに)窯の製品とよばれる古九谷様式の色絵も、17世紀後半における有田窯の産である可能性がきわめて濃厚である。
明治時代に入ると有田窯は鍋島藩の支配を離れたが、引き続き海外輸出物で大いに潤った。現在でも工場による量産品と、工芸作家による工芸美術としての磁器とがあわせて焼造されている。
[矢部良明]
『西田宏子編『日本陶磁全集23 古伊万里』(1976・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いまり‐やき【伊万里焼】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「伊万里焼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●伊万里焼の関連情報