●伊丹十三【イタミジュウゾウ】
デジタル大辞泉
いたみ‐じゅうぞう〔‐ジフザウ〕【伊丹十三】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
伊丹十三 いたみ-じゅうぞう
昭和8年5月15日生まれ。伊丹万作の長男。昭和35年伊丹一三(いちぞう)の名で映画デビュー。アメリカ映画「北京の55日」などに出演。44年宮本信子と結婚。59年「お葬式」を初監督,「タンポポ」「マルサの女」などのヒット作を生む。平成4年「ミンボーの女」公開後に暴力団員におそわれた。平成9年12月20日自殺。64歳。京都出身。松山南高卒。本名は池内義弘。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
いたみじゅうぞう【伊丹十三】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
伊丹十三
いたみじゅうぞう
(1933―1997)
俳優、映画監督。京都府生まれ。父は映画監督の伊丹万作。本名、池内岳彦。1954年(昭和29)松山南高校を卒業。俳優として大映に入社し、1960年『嫌い嫌い嫌い』の主役でデビュー、以後もっぱら脇役で活躍。1963年『北京(ペキン)の55日』、1965年『ロード・ジム』とアメリカ映画に出演し国際的に活動した。1984年監督としての初作品『お葬式』がヒット、同作品で芸術選奨新人賞を受賞した。以後、監督として『タンポポ』『マルサの女』など異色作を発表。1992年(平成4)自作『ミンボーの女』の封切直後に暴漢に襲われ重傷を負った。エッセイストとしても知られ、著書に『ヨーロッパ退屈日記』『女たちよ!』などがある。妻は女優の宮本信子(みやもとのぶこ)。1997年12月20日、自殺。
[編集部]
資料 監督作品一覧
お葬式(1984)
タンポポ(1985)
マルサの女(1987)
マルサの女2(1988)
あげまん(1990)
ミンボーの女(1992)
大病人(1993)
静かな生活(1995)
スーパーの女(1996)
マルタイの女(1997)
『『ヨーロッパ退屈日記』『女たちよ!』(文春文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「伊丹十三」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●伊丹十三の関連情報
関連キーワード
| [各個指定]芸能部門| [各個指定]工芸技術部門| 成瀬巳喜男| 斎藤寅次郎| 香港映画| 五所平之助| 清水宏| 黒沢清| 稲垣浩| 大恐慌|