●伊勢志摩国立公園【いせしまこくりつこうえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伊勢志摩国立公園
いせしまこくりつこうえん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
伊勢志摩国立公園
(2016-11-16 朝日新聞 朝刊 三重全県・1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
いせしま‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【伊勢志摩国立公園】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
伊勢志摩国立公園
いせしまこくりつこうえん
三重県中東部、伊勢神宮を中心とする地域と志摩半島、熊野灘(くまのなだ)沿岸からなる国立公園。1946年(昭和21)指定、1977年南島(なんとう)町(現南伊勢町)地区を追加。面積555.44平方キロメートル。この公園の特色は、地形的には日本でも代表的な屈曲の多いリアス式海岸と、その背後に展開する標高30~50メートルの広い海成段丘からなる平坦(へいたん)面(隆起海食台地)の存在で、横山(203メートル)、金比羅(こんぴら)山(99メートル)などの孤立した山頂からの景観は女性的な美しさである。植生的には伊勢市の神宮林の暖帯性常緑広葉樹林と志摩海岸の暖地性植物群落が貴重である。とくに神宮林は千古斧(おの)を入れぬ広い天然林で、シイ、カシ、サカキなど、この地方の森林生態を残し、またトキワマンサク、ドウダンツツジなどの自生地もあり、学術上興味深い。観光的には二つの面をもつ。一つは伊勢神宮とその付属施設で、日本文化の伝統の集積がみられる。もう一つは志摩地区の海岸で、的矢(まとや)湾、英虞(あご)湾、五ヶ所(ごかしょ)湾などには、内海の自然景観と真珠養殖、海女(あま)漁業などを含む沿岸漁村の産業・民俗景観があり、先志摩(さきしま)の太平洋岸では断崖(だんがい)と岩礁に荒波が砕ける男性的な美しさもある。近畿日本鉄道が英虞湾の中心賢島(かしこじま)へ通じ、伊勢自動車道、伊勢志摩スカイライン、伊勢道路、志摩パールロード、伊勢湾フェリーや高速船の就航など交通の便がよく、ホテル、民宿、レジャーランド、ゴルフ場などの施設も整い、海外からの観光客も多い。
[伊藤達雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いせしま‐こくりつこうえん ‥コクリツコウヱン【伊勢志摩国立公園】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「伊勢志摩国立公園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●伊勢志摩国立公園の関連情報