●伊呂波歌【イロハウタ】
デジタル大辞泉
いろは‐うた【×伊呂波歌】
1 平仮名47文字を1字1回使って作った、七五調4句の今様歌。「色は匂(にほ)へど散りぬるを、わが世誰(たれ)ぞ常ならむ、有為(うゐ)の奥山けふ越えて、浅き夢見じ酔(ゑ)ひもせず」がそれで、鎌倉時代以降、末尾に「京」、あるいは「ん」がつけ加えられるようにもなった。涅槃経(ねはんぎょう)の偈(げ)「諸行無常、是生滅法(ぜしょうめっぽう)、生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅為楽(じゃくめついらく)」の意を訳したものという。弘法大師の作といわれてきたが、現在では否定されている。平安中期以後の作で、手習いの手本や字母表として使われた。最も古くみられるのは承暦3年(1079)の「金光明最勝王経音義」である。→あめつちの詞 →たいに
2 「伊呂波短歌」に同じ。
2 「伊呂波短歌」に同じ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
伊呂波歌
いろはうた
中世以降の手習い歌の一つ。七五調4句の今様風の47字からなる
「色葉歌」とも書く。「色は匂へど……」の意は『涅槃経 (ねはんぎよう) 』の4句偈 (げ) 「諸行無常……」からとったといわれ,空海作と称せられるが定かではない。10世紀後半の成立と考えられる。平安末期以降,手習い歌として庶民教育に広く使用された。
「色葉歌」とも書く。「色は匂へど……」の意は『涅槃経 (ねはんぎよう) 』の4句偈 (げ) 「諸行無常……」からとったといわれ,空海作と称せられるが定かではない。10世紀後半の成立と考えられる。平安末期以降,手習い歌として庶民教育に広く使用された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「伊呂波歌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●伊呂波歌の関連情報