●伊藤大輔【いとうだいすけ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伊藤大輔
いとうだいすけ
[没]1981.7.19. 京都
映画監督。松山中学卒業。 1920年松竹キネマ俳優学校に入学,のち松竹蒲田の脚本部員となり,『山の線路番』 (1922) ,『女と海賊』 (23) などのシナリオを執筆。 23年帝国キネマに転じ,翌年『酒中日記』を発表,監督となる。 26年日活に移り,以後『長恨』 (26) ,『忠次旅日記』 (3部作,27) ,『下郎』 (27) ほか反逆精神の横溢した時代劇の傑作を作り,昭和初期の時代劇史に輝かしい足跡を残した。トーキー以後長くスランプにあったが,第2次世界大戦後『王将』 (48) で復活。ほかに『反逆児』 (61) ,『徳川家康』 (65) などがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いとう‐だいすけ【伊藤大輔】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
伊藤大輔 いとう-だいすけ
明治31年10月13日生まれ。松竹キネマ付属俳優学校にはいり,蒲田撮影所で脚本をかいた。大正13年帝国キネマ「酒中日記」で監督デビュー。昭和2年の日活京都での「忠次旅日記」三部作は時代劇の傑作とされる。戦後「王将」「反逆児」などを手がけた。昭和56年7月19日死去。82歳。愛媛県出身。松山中学卒。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
いとうだいすけ【伊藤大輔】
〈時代劇の父〉と称される映画監督。愛媛県宇和島生れ。監督第1作は現代劇《酒中日記》(1924)だが,同年に〈時代劇(時代劇映画)〉第1作《剣は裁く》を撮り,その詩的なリズムによるサイレント映画ならではの〈話術〉を生み出す。以後,山上伊太郎脚本,マキノ正博(雅弘)監督の《浪人街》三部作(1928)と並ぶ〈反逆の時代劇〉の代表作となった《忠次旅日記》三部作(1927),いわゆる〈傾向映画〉のはしりとして注目された《下郎》(1927),〈民衆の激怒〉を描いて〈時代物の前衛映画〉とも呼ばれた《斬人斬馬剣》(1929)等々,みずからの脚本による作品を続々と放った。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
大辞林 第三版
いとうだいすけ【伊藤大輔】
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
伊藤大輔
いとうだいすけ
(1898―1981)
資料 監督作品一覧
酒中日記(1924)坩堝(るつぼ)の中に(1924)
血で血を洗ふ(1924)
星は流れ飛ぶ(1924)
城ヶ島(1924)
剣は裁く(1924)
熱血を潜めて(1924)
煙(1925)
京子と倭文子(しずこ)(1926)
日輪 前篇(1926)
幕末剣史 長恨(1926)
怒髪(1926)
韋駄天(いだてん)吉次(1927)
忠次旅日記 甲州殺陣篇(1927)
生霊(1927)
流転 前後篇(1927)
忠次旅日記 信州血笑篇(1927)
下郎(1927)
仇討走馬燈(1927)
忠次旅日記 御用篇(1927)
血煙高田の馬場(1928)
新版大岡政談 第一篇・第二篇(1928)
新版四谷怪談(1928)
新版大岡政談 解決篇(1928)
一殺多生剣(1929)
斬人斬馬剣(1929)
続大岡政談 魔像篇第一(1930)
慶安異説 素浪人忠弥(1930)
興亡新選組 前史・後史(1930)
旅姿上州訛(なまり)(1930)
侍ニッポン 前後篇(1931)
鼠小僧旅枕(1931)
続大岡政談 魔像解決篇(1931)
御誂次郎吉格子(おあつらえじろきちこうし)(1931)
明治元年(1932)
薩摩飛脚 東海篇(1932)
堀田隼人(1933)
月形半平太(1933)
丹下左膳(1933)
女人曼陀羅 第一篇(1933)
女人曼陀羅 第二篇(1934)
丹下左膳 剣戟(けんげき)篇(1934)
忠臣蔵 刃傷篇・復讐篇(1934)
唄祭三度笠(1934)
建設の人々(1934)
お六櫛(1935)
新納鶴千代(1935)
江戸みやげ子守唄(1935)
四十八人目(1936)
あさぎり峠(1936)
異変黒手組(1937)
剣豪荒木又右衛門(1938)
薩摩飛脚(1938)
鷲ノ王峠(1941)
鞍馬天狗(1942)
宮本武蔵 二刀流開眼(1943)
決闘般若坂(1943)
国際密輸団(1944)
東海水滸伝(1945)
素浪人罷通る(1947)
王将(1948)
山を飛ぶ花笠(1949)
遙かなり母の国(1950)
われ幻の魚を見たり(1950)
レ・ミゼラブル 前篇「神と悪魔」(1950)
おぼろ駕籠(かご)(1951)
大江戸五人男(1951)
治郎吉格子(1952)
獅子の座(1953)
番町皿屋敷 お菊と播磨(1954)
春琴物語(1954)
下郎の首(1955)
王将一代(1955)
元禄美少年記(1955)
明治一代女(1955)
いとはん物語(1957)
地獄花(1957)
弁天小僧(1958)
女と海賊(1959)
ジャン有馬の襲撃(1959)
切られ与三郎(1960)
月の出の血闘(1960)
反逆児(1961)
源氏九郎颯爽(さっそう)記 秘剣揚羽の蝶(1962)
王将(1962)
この首一万石(1963)
徳川家康(1965)
幕末(1970)
『伊藤大輔著、加藤泰編『時代劇映画の詩と真実』(1976・キネマ旬報社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いとう‐だいすけ【伊藤大輔】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「伊藤大輔」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●伊藤大輔の関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| 内閣総理大臣| アメリカ・スペイン戦争| チェーホフ| ガニベ・イ・ガルシア| ハワイ併合| 伊藤博文内閣| ウナムーノ| 社会小説| ストリンドベリ|