●会期【かいき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
会期
かいき
session
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かい‐き〔クワイ‐〕【会期】
2 国会や地方議会が活動する期間。通常国会の期間は原則として150日。臨時国会・特別国会の期間は両議院一致で決めるが、不一致のときは衆議院の議決による。地方議会では、当該議会が決める。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かいき【会期】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
会期
かいき
国会や地方議会が有効に活動しうる期間をいう。国会の会期は法律によって定められる。国会には常会(通常国会)、臨時会(臨時国会)、特別会(特別国会)があるが、常会は年1回(憲法52条)、定期的には毎年1月に開かれ(国会法2条)、その会期は150日間と定められている(同法10条)。臨時会などには期間の定めがなく、両議院の意見の一致を原則として、自主的に決定される。会期は召集日から起算される(同法14条)。場合により両議院一致の議決で、常会は1回、特別会・臨時会は2回に限り、会期の延長が認められる(同法12条)。会期の決定およびその延長については衆議院の議決が優先する(同法13条)。
会期中は、かつての帝国議会のときのように停会を勅令によって命じられることはないが、両議院あるいは各議院が自主的に休会することは認められる(同法15条)。同一会期内に成立しえなかった議案は、会期不継続の原則により、とくに継続審議の議決を得ない限り、審議未了案件として廃案となる。なお、地方議会には定例会、臨時会があり、地方議会自らが会期を定め、また延長する(地方自治法102条)。
[池田政章]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かい‐き クヮイ‥【会期】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「会期」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●会期の関連情報