●会沢安【あいざわやすし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
会沢安
あいざわやすし
[没]文久3(1863).7.14. 水戸
江戸時代後期の儒学者,思想家。水戸藩士。字は伯民,通称は恒蔵,号は正志斎,憩斎。藤田幽谷に学び,その子東湖らとともに水戸藩主徳川斉昭を擁立。天保1 (1830) 年に郡奉行,翌2年通詞,さらに調役として藩政改革を推進,まもなく彰考館総裁となる。弘化1 (44) 年,幕命による斉昭謹慎とともに禁固。嘉永2 (49) 年,斉昭の罪が解かれるとともに弘道館教授。安政2 (55) 年には小姓頭兼督学に任じられ,藩の重鎮として後期水戸学の発展に寄与した。著書『新論』 (57) は尊王攘夷論の先駆をなし,その運動推進の役割を果した。彼は神道を主とし,儒学を合せた大義名分論を唱えた。ほかに著書『退食閑話』 (42成立) ,『下学邇言』 (47成立) ,『及門遺範』 (50成立) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あいざわ‐やすし【会沢安】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
会沢安 あいざわ-やすし
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
「会沢安」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●会沢安の関連情報
関連キーワード
| フェイト| 天明の飢饉| モーツァルト| フェイト| 石谷清昌| ラーマ[1世]| イェルム| ティプ・スルターン| 児童文学| 蒸気機関|