●伝習録【でんしゅうろく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伝習録
でんしゅうろく
Chuan-xi-lu
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
でんしゅうろく〔デンシフロク〕【伝習録】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
でんしゅうろく【伝習録 Chuán xí lù】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
伝習録
でんしゅうろく
陽明学の祖、王陽明(守仁(しゅじん))の門人との問答および論学の書翰(しょかん)を集録した書。現行三巻。陽明思想の中核をよく表す。現行の形態になったのは、1572年(隆慶6)『王文成公全書』に収録されて以降である。上巻語録は徐愛(じょあい)ら門人による記録で、陽明47歳(1518)のとき、彼の親覧を経て出版されたもの。心即理、知行合一(ちこうごういつ)など、陽明41~47歳ごろの思想を伝える。中巻の書翰は南大吉(なんだいきつ)の編纂(へんさん)したものを銭徳洪(せんとくこう)が削除訂正を加え、自ら編纂した下巻語録とともに刊行したもの。それらが『王文成公全書』に収録される際に、三巻に配当されたのである。中・下巻は陽明死後に編纂されたもので、陽明の手は加わっていない。致良知(ちりょうち)などおもに晩年に確立された思想が展開されている。
[杉山寛行]
『溝口雄三訳『伝習録』(『世界の名著 続4 朱子/王陽明』所収・1974・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
でんしゅうろく デンシフ‥【伝習録】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「伝習録」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●伝習録の関連情報