●低出生体重児【ていしゅっしょうたいじゅうじ】
妊娠・子育て用語辞典
ていしゅっしょうたいじゅうじ【低出生体重児】
出典:母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)
Copyright(c) 2010 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
低出生体重児
(中村敬 大正大学人間学部人間福祉学科教授 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
ていしゅっせいたいじゅう‐じ〔テイシユツセイタイヂユウ‐〕【低出生体重児】
[補説]母子保健法では「低体重児」と呼び、保護者に都道府県等への届け出を義務付けている。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
低出生体重児
ていしゅっしょうたいじゅうじ
low-birth-weight infant
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
低出生体重児
ていしゅっせいたいじゅうじ
low birth weight infant
出生時体重が2500グラム未満の新生児を低出生体重児と称する。古くは出生時体重2500グラム以下(2500グラムも含む)の新生児を未熟児とよんだが、体重が小さくとも成熟している児が含まれてしまうため、現在は低出生体重児とよぶようになった。また、出生体重1500グラム未満の新生児は極低出生体重児、1000グラム未満が超低出生体重児とよばれるが、かつては出生体重1500グラム未満の新生児が極小未熟児、1000グラム未満が超未熟児とよばれていた。
現在、未熟児とは、胎外生活に適応するだけの成熟度を備えていない新生児という臨床的表現で、ほぼ早産児(在胎37週未満で出生した児)を意味する。
[仁志田博司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
低出生体重児
ていしゅっしょうたいじゅうじ
Low birth weight infant
(子どもの病気)
出生体重が2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児と呼びます。そのなかで、1500g未満の赤ちゃんを極低出生体重児、1000g未満の赤ちゃんを超低出生体重児と呼びます。また、妊娠37週未満で生まれた赤ちゃんを早産児と呼びます。最近は未熟児という表現は使われなくなりました。
合併症を起こしやすい
早く、小さく生まれた赤ちゃんは、体のさまざまな機能が未熟なため、いろいろな合併症を起こしやすくなります。新生児
小さな赤ちゃんは、いろいろなサポートを受けながら、これらを乗り切っていく必要があります。なかでも超低出生体重児や極低出生体重児ではこれらの合併症が高率に起こります。2000g以上で生まれた赤ちゃんでは、あまり問題になることはありません。
最近は、小さな赤ちゃんの救命率はだんだん高くなってきています。日本では、超低出生体重児であっても約80%以上の赤ちゃんは助かるようになりました。しかし在胎週数が短くなればなるほど未熟性が強くなり、死亡率も高くなります。
発育の過程について
早産で生まれた赤ちゃんは、同じころに満期で生まれた赤ちゃんに比べると、しばらくは身長や体重が小さいままで経過しますが、普通は3歳を過ぎたころから追いついていきます。お座りや一人歩きなどの運動発達についても、予定日からの月齢で評価する必要がありますが、とくに超低出生体重児では、さらに2~3カ月ほど遅れて発達していくのが普通です。超低出生体重児の約13%に脳性麻痺、約20%に精神遅滞(ごく軽度なものも含めて)がみられるといわれています。
また、注意欠如多動性障害、学習障害、聴力障害も、成熟児と比べて多くなるといわれています。しかし、小さく生まれた赤ちゃんであっても、多くは通常の学校生活、社会生活を営むことができます。
とくに小さく生まれたお子さんは、小学校に入学する際に、条件によっては就学猶予または免除の制度を利用できることがあります。入学にあたっての不安が強い場合は、主治医に相談してみるとよいでしょう。
佐藤 尚
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「低出生体重児」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●低出生体重児の関連情報
関連キーワード
| 騎兵銃| グレープフルーツ| 棍棒体操| 胎盤| ナツミカン(夏蜜柑)| ビーフステーキ| 要水量| チワワ| 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)| 流産|