●作業仮説【さぎょうかせつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
作業仮説
さぎょうかせつ
working hypothesis
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さぎょう‐かせつ〔サゲフ‐〕【作業仮説】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さぎょうかせつ【作業仮説】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
作業仮説
さぎょうかせつ
working hypothesis
新しい知識獲得の手段として用いられる仮説。新しい科学的知識や理論を得ようとする場合、既成の理論における諸命題から仮の命題を構成するが、このいまだ経験的に真であることが証明されていない仮の命題を、仮説という。仮説はさらに、理論仮説theoretical hypothesisと作業仮説の二つのレベルに分けられる。両者はともに、通常二つ以上の変数の相互の関係について述べたものであるが、理論仮説では、そこに含まれている変数はかならずしも測定可能な変数である必要はなく、むしろ概念的であることが多い。また、変数間に生じる関係についての説明の論理を、内に含んでいる。これに対して作業仮説は、具体的に測定可能な変数の関係について言及しており、かならずしも説明の論理は含まない。理論仮説を構成する複数の命題を経験的に操作可能なものに置き換えた、一つの社会調査ないし実験によって検証される下位命題である。たとえば、「人々の性別役割分業意識は現在の状態を合理化・正当化する形で形成される」という理論仮説に関して、「女性の雇用労働者と専業主婦とを比較すれば、後者のほうが性別役割分業肯定率は高い」という命題は、考えうる作業仮説の一つである。
仮説は、社会調査や実験の具体的な枠組みを設定し、分析の指針となる。社会調査や実験の一連のプロセスにおいては、理論仮説として提出された諸命題と関連する既存の資料が検討され、それがいかなるデータとして、どの部分をどの程度測定する必要があるのか、また測定できるのか、という問題を考えたうえで、作業仮説が導き出される。社会調査や実験では、理論仮説の検証を目的としながら、直接的には作業仮説の検証が行われる。
[原 純輔]
『安田三郎・原純輔著『社会調査ハンドブック』第3版(1982・有斐閣)』▽『福武直著『社会調査』補訂版(1984・岩波書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さぎょう‐かせつ サゲフ‥【作業仮説】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「作業仮説」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●作業仮説の関連情報