●使節【シセツ】
デジタル大辞泉
し‐せつ【使節】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
し‐せつ【使節】
〘名〙 (昔、中国で他国に使者として行く人は符節(割符)を賜わり、これを持参したところからいう) 国家、または君主の命を受けて、その代表として諸方に使する人。使臣。
※中右記‐保安元年(1120)一二月一九日「御馬使左近府生下毛野敦利候レ院人、二ケ度勤二使節一也」
※太平記(14C後)一〇「剰(あまつさへ)藩屏の中にして、使節(シセツ)を誅戮(ちうりく)する条、罪科軽にあらず」 〔周礼‐地官・掌節〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「使節」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●使節の関連情報