●侍所【さむらいどころ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
侍所
さむらいどころ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さぶらい‐どころ〔さぶらひ‐〕【▽侍所】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さむらい‐どころ〔さむらひ‐〕【侍所】
2 鎌倉幕府の役所の一。御家人統制のため、治承4年(1180)設置。長官を別当と称し、初め和田義盛が任ぜられ、のち北条氏が世襲。さぶらいどころ。
3 室町幕府の役所の一。御家人の統制のほかに京中の市政、公武の所領、寺社領などのことを管掌。長官を所司と称し、山名・赤松・一色・京極の四氏が交替で就任。さぶらいどころ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さむらいどころ【侍所】
[公家の侍所]
例えば1150年(久安6)近衛天皇女御の藤原多子家では,正四位の別当,正六位の侍所長のほか,五・六位の侍数名が任ぜられ,女御家侍所牒(ちよう)を発行して能登国から侍所用途料の布を徴収している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
侍所
さむらいどころ
「さぶらいどころ」ともいう。平安時代では親王・摂関・公卿(くぎょう)家に仕えて家務をつかさどった家人(けにん)らの伺候する所、また警護にあたった武士の詰所をいった。
鎌倉幕府の開創とともに政務機関となり、1180年(治承4)和田義盛(よしもり)を長官である別当(べっとう)に、梶原景時(かじわらかげとき)を次官である所司(しょし)に任じて、御家人(ごけにん)の統制と鎌倉市中の警備にあたらせた。1213年(建保1)和田氏一族が滅びてのちは、別当は北条氏執権の兼務、所司は北条氏の家臣である長崎氏の世襲するところとなった。13世紀後半に至り、検断沙汰(けんだんざた)とよばれる刑事裁判機能をもつようになり、その実務は頭人(とうにん)(所司)に率いられた奉行人(ぶぎょうにん)が担当した。
室町幕府も鎌倉幕府の制に倣い侍所を設けたが、別当は任じられず、所司が長官とされた。戦闘の際の戦功認定などを行う侍所所司は重職で、将軍の腹心の部将が任じられた。14世紀後半になると、それまで検非違使庁(けびいしちょう)が掌握していた京都市中の治安、警察、民事裁判などの権能を吸収し、一方、侍所所司が山城国守護職(やましろのくにしゅごしき)を兼務するのが例となって、侍所は京都の市政機関となった。15世紀になると、赤松(あかまつ)、京極(きょうごく)、一色(いっしき)、山名(やまな)の4家から交替で所司が任じられることになり、四職(ししき)とよばれた。
なお江戸時代には侍所所司に系譜を引く京都所司代が京都の警衛にあたった。
[桑山浩然]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さぶらい‐どころ さぶらひ‥【侍所】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さむらい‐どころ さむらひ‥【侍所】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
侍所
さむらいどころ
①平安時代,親王・摂関家などに置かれた侍の伺候場所および家政機関をいう。
②1180年,源頼朝が御家人統轄などのための機関として設置,のち刑事裁判も加えられた。初代長官(別当)は和田義盛。1213年和田氏滅亡後は執権北条氏が別当を独占した。
③建武新政府の一機関で,頭人 (とうにん) は足利尊氏。職務内容は武者所とほぼ同じ。
④室町幕府も先例にならって設置。京都の警衛や裁判にあたり,長官を所司 (しよし) と呼び,山名・赤松・一色・京極の4氏から交替で就任させた(四職)。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「侍所」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●侍所の関連情報