●供奉【グブ】
デジタル大辞泉
ぐ‐ぶ【▽供奉】
[名](スル)
1 行幸や祭礼などのときにお供の行列に加わること。また、その人。おとも。
「鳳輦(ほうれん)の前後を守護し美々しく―し給える有状」〈染崎延房・近世紀聞〉
2 《「くぶ」とも》「内供奉(ないぐぶ)」の略。
1 行幸や祭礼などのときにお供の行列に加わること。また、その人。おとも。
「鳳輦(ほうれん)の前後を守護し美々しく―し給える有状」〈染崎延房・近世紀聞〉
2 《「くぶ」とも》「内供奉(ないぐぶ)」の略。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぐ‐ぶ【供奉】
〘名〙
① (「くぶ」とも) (━する) 物を供給すること。供えること。供え奉ること。
※続日本紀‐和銅元年(708)一一月己卯「大甞。遠江但馬二国供二奉其事一」
② (━する) 従事する、仕えるの意を、その動作の相手を敬っていう語。お仕え申し上げること。
※令義解(718)職員「侍医四人。〈掌レ供二奉診候。医薬一〉」
③ (━する) 天皇の行幸などの行列に供として加わること。また、供の人々。
※太平記(14C後)一一「此寺に一日逗留有て、供奉(グフ)の行列還幸の儀式を被レ調ける処に」
④ (「くぶ」とも) 仏語。宮中の内道場に奉仕する僧。内供奉(ないぐぶ)のこと。日本では十禅師が兼ねた。内供(ないぐ)。供奉僧。
※性霊集‐二(835頃)大唐青龍寺故三朝国師碑「若復、印可紹構者、義明供奉其人也」
⑤ =ぐぶそう(供奉僧)①
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「供奉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●供奉の関連情報