●係数【けいすう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
係数
けいすう
coefficient
(1) 単項式の係数 単項式 3ax2 において,3は ax2 の係数,3a は x2 の係数であるという。このように単項式において,そのなかの文字に着目したとき,残りの因数全体を,着目した文字の係数という。数因数がある場合,その数は常に他の文字の係数であって,これを数係数という。
(2) 多項式の係数 x の多項式 f を f(x)=a0xn+a1xn-1+…+an-2x2+an-1x+an の形に書いたとき,数 ai(i=0,1,2,…,n)を,多項式 f の係数という。すべての ai が体 K の元ならば,この f を体 K の上の多項式という。
(3) ベクトル空間の係数 多項式は xn,xn-1,…,x,1を基底とする(n+1)次元ベクトルとも考えられる。それで一般に,ベクトル空間でスカラーのことを係数という。
(2) 多項式の係数 x の多項式 f を f(x)=a0xn+a1xn-1+…+an-2x2+an-1x+an の形に書いたとき,数 ai(i=0,1,2,…,n)を,多項式 f の係数という。すべての ai が体 K の元ならば,この f を体 K の上の多項式という。
(3) ベクトル空間の係数 多項式は xn,xn-1,…,x,1を基底とする(n+1)次元ベクトルとも考えられる。それで一般に,ベクトル空間でスカラーのことを係数という。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
けい‐すう【係数】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けいすう【係数 coefficient】
xの多項式ax2+bx+cや,x,yの多項式dx2y+exy2+fx+gy+hにおけるa,b,c,d,e,f,g,hなどは,aはx2の係数というように,各単項式の係数と呼ばれる。また各単項式の係数を総称して,その多項式の係数ともいう。係数は有理数の範囲だけで考えることが多い。例えば,有理数係数の多項式の因数分解は断りのない限り,有理数の範囲で考えることになっている。べき級数,微分方程式などに現れる式でも,同様なしかたで係数が考えられる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
けい‐すう【係数】
〘名〙
① 数学で、多項式や方程式の項の変数に掛けられた数や文字。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
② 物理学で、二つの物理量の間に比例関係がある時、両者の比例定数をいう。粘性係数、膨張率など。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「係数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●係数の関連情報