●係【カカリ】
デジタル大辞泉
かかり【係(り)】
《「掛かり」と同語源》
1 (「掛かり」とも書く)組織の中である仕事を専門に担当すること。また、その人。「係り の者が応対する」「案内係り 」
2 文法用語。
㋐助詞が、それを受けて結ぶ文末に影響を及ぼすこと。
㋑係り結びの係りとなる語。係助詞。結びに対する「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」など。
3 関係。かかわり。
「御情にて今迄ながらへたるが平頭(ひんづ)の命、どこにゆかり―もなし」〈浄・松風村雨〉
1 (「掛かり」とも書く)組織の中である仕事を専門に担当すること。また、その人。「
2 文法用語。
㋐助詞が、それを受けて結ぶ文末に影響を及ぼすこと。
㋑係り結びの係りとなる語。係助詞。結びに対する「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」など。
3 関係。かかわり。
「御情にて今迄ながらへたるが平頭(ひんづ)の命、どこにゆかり―もなし」〈浄・松風村雨〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
けい【係】[漢字項目]
[音]ケイ(漢) [訓]かかる かかり かかわる
[学習漢字]3年
〈ケイ〉
1 かかわりをもつ。つながる。「係争・係累/関係・連係」
2 つなぎとめる。「係船・係留」
[補説]「繋(けい)」と通用する。
〈かかり(がかり)〉「係員・係官・係長/庶務係」
[名のり]たえ
[学習漢字]3年

1 かかわりをもつ。つながる。「係争・係累/関係・連係」
2 つなぎとめる。「係船・係留」
[補説]「繋(けい)」と通用する。

[名のり]たえ
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「係」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●係の関連情報