●俗楽【ゾクガク】
デジタル大辞泉
ぞく‐がく【俗楽】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぞく‐がく【俗楽】
〘名〙
① 民衆の間に普及した音楽。普通、声明(しょうみょう)・普化尺八(ふけしゃくはち)などの宗教音楽や、謡曲・筑紫箏(つくしごと)・薩摩琵琶(さつまびわ)など品格を重んじた音楽は含まない。三味線音楽・俗箏曲・民謡・流行歌など。⇔雅楽。
※法華義疏(7C前)一「皆為二帝釈一作レ楽神。四緊那羅為二法楽一。四乾闥波為二俗楽一」
※集義和書(1676頃)三「柱には虫入(いり)、鋤の柄には虫いらず。俗楽の遊は憂又したがふ」
② 通俗的な音楽。この意味では、俗箏や三味線音楽でも高雅なものは含めない。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「俗楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●俗楽の関連情報