●保存【ほぞん】
デジタル大辞泉
ほ‐ぞん【保存】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
カメラマン写真用語辞典
保存
出典:カメラマンWeb
解説は執筆時の情報に基づいており、現時点で最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
保存
ほぞん
conservation
ものの外観がどんなに変わっても、付加や削除がなされない限り、それの数量には変わりないとみなす認識。J・ピアジェによれば、保存の認識は、子供の思考が論理操作の構造を獲得したときに成立するのであって、その発達過程は三つの段階をたどる、としている。すなわち第一段階は、知覚的な外観だけに頼る非保存の時期、第二段階は、外観が多少変化した程度なら、保存を認めるものの、著しく変化してしまえば非保存に戻ってしまう時期、そして第三段階は、外観に惑わされることなく、必然性の意識をもって保存を確信する時期である。ただし保存性は一挙に成立するのではなく、内容に応じて保存の出現の時期が異なる。たとえば量の中身(物質量)の保存は7、8歳ごろ、重さの保存は9、10歳ごろ、体積の保存は11、2歳ごろに認識される。こういう年齢的ずれの現象は「水平的デカラージュ」とよばれている。
[滝沢武久]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほ‐ぞん【保存】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
「保存」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●保存の関連情報