●信用組合【しんようくみあい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
信用組合
しんようくみあい
credit cooperative
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しんよう‐くみあい〔‐くみあひ〕【信用組合】
2 「信用協同組合」の略。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しんようくみあい【信用組合】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
信用組合
しんようくみあい
中小企業等協同組合法(昭和24年法律181号)を根拠法とし、さらに金融機関としての公共性と信用秩序維持の立場から「協同組合による金融事業に関する法律」(昭和24年法律183号)に基づく中小商工業者および勤労者の自律性を重んずる自立共助の協同組織の金融機関である。正式には信用協同組合という。株式組織金融機関が営利法人であるのに対して、信用組合は中小企業等協同組合法で定められた一定の資格ある人々を組織して取引者とする非営利法人の金融機関である。事業活動の結果生じた剰余金は、一定の制限のもとに出資配当または利用者配当として組合員に還元される。信用組合の源は信用金庫と同根で、産業組合法(明治33年法律34号)に基づいて設立された産業組合にさかのぼることができる。
信用組合は、組合員の特性によって地域信用組合(在日外国人のための民族系信用組合を含む)、業域信用組合、職域信用組合の三つに分類できる。業務は組合員の預金、積金の受入れ、組合員のための貸付および手形割引、組合員のためにする内国為替(かわせ)取引などである。また、預金、積金の総額の20%を限度として組合員以外の預金を受け入れることができる。組合員資格には制限があり、事業者は従業員300人以下、資本金3億円以下(卸売業は100人以下、1億円以下、小売業・サービス業は50人以下、5000万円以下)のものが対象となる。営業区域はおおむね一都道府県内で、所轄監督は都道府県知事である。2007年(平成19)3月末現在、信用組合数は168、種類別店舗数は1858(地域信用組合1771、業域信用組合53、職域信用組合34)で、預金・積金量16兆0672億円、貸出金9兆3669億円、組合員数約364万3119人である。
なお、資金の調整機能を行う親機関として全国信用協同組合連合会があり、また、中央における利益代表機関の役割を果たし指導、助言、教育などを提供する全国信用組合中央協会が中央機関として設立されている。
[森 静朗]
『井上肇・高木安典編『新信用組合読本』(1978・金融財政事情研究会)』▽『信用組合小史編纂委員会編『信用組合小史』(1978・日本経済評論社)』▽『安田原三著『信用組合の研究』(1978・日本経済評論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しんよう‐くみあい ‥くみあひ【信用組合】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「信用組合」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●信用組合の関連情報