●俳諧七部集【はいかいしちぶしゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
俳諧七部集
はいかいしちぶしゅう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はいかいしちぶしゅう〔ハイカイシチブシフ〕【俳諧七部集】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はいかいしちぶしゅう【俳諧七部集】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
俳諧七部集
はいかいしちぶしゅう
江戸中期の俳人佐久間柳居(りゅうきょ)(1695―1748)が蕉風(しょうふう)俳諧の発展過程を明らかにするため、芭蕉(ばしょう)関係の撰集(せんじゅう)より『冬の日』(一冊、1684)、『春の日』(一冊、1686)、『阿羅野(あらの)』(三冊、1689)、『ひさご』(一冊、1690)、『猿蓑(さるみの)』(二冊、1691)、『炭俵(すみだわら)』(二冊、1694)、『続猿蓑』(二冊、1698)の7部12冊を撰定し、刊行したもの。享保(きょうほう)(1716~1736)末年にはすでに刊行されていたらしいが、本書が広く流布するのは1774年(安永3)子周(ししゅう)編の小本(こほん)二冊本の『俳諧七部集』の刊行からである。本書の流布により各地に芭蕉復興運動がおこり、いわゆる中興俳諧の興隆をみるに至ったのは注目すべきである。なお7部の撰定に関し、貞門(ていもん)・談林(だんりん)時代の作品を加えるべきだとか、不適当なものを他と差し替えるべきだとか等の異論も出、また変風の明らかな『冬の日』『猿蓑』『炭俵』の3部で十分とする意見も出され、芭蕉の研究が活発化した。本書は近世後期には、半紙本、小本、中本、横本などさまざまな書型で刊行され、広く一般に流行した。
[雲英末雄]
『中村俊定校注『芭蕉七部集』(岩波文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はいかいしちぶしゅう ‥シチブシフ【俳諧七部集】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「俳諧七部集」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●俳諧七部集の関連情報