●倭名類聚抄【わみょうるいじゅしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
倭名類聚抄
わみょうるいじゅしょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
倭名類聚抄
わみょうるいじゅしょう
「和名(わみょう)類聚抄」「和名抄」ともいう。平安時代の分類体漢和対照辞書。源順(みなもとのしたごう)撰(せん)。承平(しょうへい)年間(931~938)ごろの成立。約2600の漢語を分類し、その文例・語釈を漢籍から引用して、割注で字音と和訓を示す。従来の『楊氏(ようし)漢語抄』『弁色立成(べんしきりゅうじょう)』(いずれも逸書)などの漢和対訳語彙(ごい)集を集成し、漢籍を引用して学問的権威づけを施したもので、辞書の一つの標準として後の時代に影響を与えた。十巻本(24部128門)と二十巻本(32部249門)の二系統があり、いずれを原撰とみるかで論が分かれている。二十巻本は職官、国郡、郷里、曲調、薬名など、語彙や地名を列挙するのみの部門がある。
[宮澤俊雅]
『中田祝夫編『倭名類聚抄』(1978・勉誠社文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
倭名類聚抄
わみょうるいじゅうしょう
略称『倭名抄』。「和名類聚抄」とも書く。930年代の成立。10巻本と20巻本とがある。源順 (みなもとのしたごう) 編。百科辞書的な分類により,古代の百科・語学の研究に重要な史料である。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「倭名類聚抄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●倭名類聚抄の関連情報