●偏光プリズム【へんこうプリズム】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
偏光プリズム
へんこうプリズム
polarizing prism
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
へんこう‐プリズム〔ヘンクワウ‐〕【偏光プリズム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
へんこう‐プリズム ヘンクヮウ‥【偏光プリズム】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
偏光プリズム
ヘンコウプリズム
polarizing prism
自然光から偏光を取り出すことのできるプリズム.偏光を取り出すために用いるときこれを偏光子といい,偏光を調べるために用いるとき検光子という.複屈折性の結晶によって,光線を常光線(等方性物質の屈折法則に従う)と異常光線とに分け,その一方を取り出す.結晶としては方解石がもっとも多く用いられる.目的により硝酸ナトリウムの結晶も利用される.多くの偏光プリズムは,二つの複屈折性プリズムの間に等方性物質の薄層をはさんだ構造になっている.等方性物質は適当な屈折率を有し,透明であることを要し,二つのプリズムを接着する役目もする.カナダバルサムがよく用いられるが,この屈折率は1.55で方解石の二つの屈折率の中間にある.カナダバルサムは330 nm 以下の光を通さないが,この波長以下で使用するときは,尿素樹脂のブチルアルコール溶液(屈折率,約1.52)を使ったり,空気薄層を利用するなどの工夫が行われる.偏光プリズムとしてはニコルのプリズムが有名であり,偏光子の代名詞のように使われてきたが,いまではあまり実用されていない.可視部領域に対してはアーレンスプリズム,ロションプリズム,紫外領域に対してはグラントンプソンプリズムがよく用いられる.このほか,ウォラストンプリズム,グラン-フーコープリズムなどが知られている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「偏光プリズム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●偏光プリズムの関連情報