●停戦【ていせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
停戦
ていせん
cease-fire
戦闘停止とも呼ばれる。戦場で向い合う両軍の部隊の指揮官が交渉して,合意のうえ,その責任において両軍部隊が一時的,地域的に戦闘行為を停止すること。負傷者の収容,死者の埋葬,降伏,撤退の交渉などの目的で行われるもの。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
てい‐せん【停戦】
[名](スル)交戦中の両軍が何らかの目的のため、合意の上で一時的に戦闘行為を中止すること。「協定を結んで停戦 する」「クリスマス停戦 」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ていせん【停戦 ceasefire】
本来は,戦争中,現地の指揮官相互の合意に基づいて,局地的かつ短期的に戦闘を停止することをいう。休戦に比べて空間的にも時間的にも限定された戦闘停止である。この意味での停戦は,戦死者・傷病者の収容,捕虜の交換,死亡者の埋葬・水葬等の目的で,また,降伏や休戦の前段階として,その交渉のために行われる。軍隊の各級指揮官は,その指揮する部隊に関して停戦を合意する権限を有する。 このような停戦と異なり,最近では,休戦に等しい停戦の例が見られる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
てい‐せん【停戦】
〘名〙 戦争中、一時的に局地または全域にわたる敵対行為を合意により中止すること。戦場における負傷者の収容、死者の埋葬、降伏・撤退の交渉などのために行なう。「停戦協定」
※通学物語(1941)〈渋沢秀雄〉錆びた銃剣「停戦から一年半もたってゐたのに」 〔情史稿‐張之洞伝〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「停戦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●停戦の関連情報