●偶像崇拝【ぐうぞうすうはい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
偶像崇拝
ぐうぞうすうはい
idolatry
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぐうぞう‐すうはい〔グウザウ‐〕【偶像崇拝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぐうぞうすうはい【偶像崇拝 idolatry】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
偶像崇拝
ぐうぞうすうはい
物質的なものが、神、祖霊、死霊などの超自然的存在の力を表象しているか、それを有しているとして、崇拝の対象にすること。偶像は、木、石、骨などの自然物を超自然的存在の形に似せて、あるいはそれを指標する形に加工されたもので、その実例としては、ほとんどの民族・文化にみられる人間形態の神像、祖先像や、古代ペルーのジャガーの彫刻などの動物形態のもの、カトリック社会の聖遺物崇拝に顕著にみられるように聖人や祖先の身体、衣服の一部を崇拝対象にしているもの、さらには、日本の神社の御神体や依代(よりしろ)である鏡や刀剣などのように、超自然的存在の形そのものではないがその表徴として文化的に規定されている形のものなど多様である。また、偶像崇拝をいっさい認めないといわれるイスラム教においても、印刷されたり筆記されたコーランの唱句の文字を神聖視するという事実があり、これも偶像崇拝の一変形と考えることもできる。
ところで、偶像と超自然的存在の関係は、カトリックにおける十字架のように、偶像が超自然的存在の指標にすぎず、超自然的力をもたないと理論的に考えられている場合のほかに、両者の区別が明確に意識されながらも偶像に超自然的存在が宿り力をもつと信じられている場合がある。たとえば、メラネシアでは祭礼の前にマランガンとよばれる木彫の像がつくられ、祭りの間じゅう、そこに祖霊が宿ると考えられている。また、超自然的存在との媒介であるはずの偶像が、それ自体に超自然的力が備わっているとして崇拝対象になってしまう場合もある。実際、偶像と超自然的存在の関係は崇拝者の心理のなかで連続しやすく、その区別を明確にすることはむずかしい。神との直接的関係を主張する高等宗教は、とくにこの点をさして、偶像崇拝は真の信仰の退化であると蔑視(べっし)する。仏像をあれほど多く創出した仏教でも、仏を表現するには木像よりも絵像、絵像よりも名号(みょうごう)がよいといわれ、偶像崇拝の危険性を説いている。
さて、宗教史的に、偶像崇拝に対する考え方はヨーロッパを中心に長い間否定的で、それはしばしば邪教・異教と同義であった。8世紀のビザンティン皇帝レオン3世による偶像破壊(イコノクラスム)令と東西教会の分裂や、16世紀の宗教改革は、ある意味でキリスト教圏内での偶像崇拝の可否をめぐる論議といえる。偶像崇拝は低級かつ原始的な信仰として、高等宗教であるキリスト教からは排除すべきものと強く考えられてきたのである。そして偶像崇拝が顕著な他民族の宗教を未発達なものとみなし、進化論的な宗教形態論が展開されてきた。しかしながらこれらの議論にもかかわらず、ヨーロッパにおいても偶像崇拝の土壌は否定できない。カトリック文化は、とくに4世紀ごろからキリスト像、マリア像や十字架などをつくりだしてきており、それに対する信奉は現在でも根強く続いている。
また、進化論的な宗教形態論に対しても、E・B・タイラーをはじめとした人類学者、民俗学者による諸民族の宗教の調査と比較研究が積み重ねられた結果、偶像崇拝は文化の発展段階とは一致せず、多くの民族に存在することが明らかになった。オーストラリア先住民などのように文化がきわめて未発達で、偶像作製に適する物質にも乏しい社会ではあまりみられないが、むしろ、文明が高度化するとともに盛んになり、精細な偶像をつくるようになることも指摘された。
現在、偶像崇拝はフェティシズム(呪物(じゅぶつ)崇拝)などの近似概念と同様に、宗教の発展の一段階としてではなく、ある民族の宗教体系の一部を構成する宗教形態として研究されている。
[宇田川妙子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぐうぞう‐すうはい グウザウ‥【偶像崇拝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「偶像崇拝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●偶像崇拝の関連情報