●備中【びっちゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
備中
びっちゅう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
びっちゅう【備中】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
備中
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
備中
びっちゅう
岡山県西部、川上郡(かわかみぐん)にあった旧町名(備中町(ちょう))。現在は高梁市(たかはしし)の一地区。1956年(昭和31)湯野(ゆの)、平川(ひらかわ)、富家(ふうか)の3村が合併して成立。2004年(平成16)高梁市、有漢(うかん)町、成羽(なりわ)町、川上町と合併、高梁市となる。旧町域は、吉備(きび)高原にあり、高原を下刻する高梁川水系成羽川とその支流布勢川が急斜面を形成している。西は広島県に接し、JR伯備(はくび)線備中高梁駅からバスがある。中心集落は成羽川谷底の黒鳥(くろとり)で、1853年(嘉永6)以後陣屋が置かれた地。高原面の農業が主産業で、伝統的なタバコ、コンニャクイモなど工芸作物のほか、トマトの高冷地栽培や畜産も行われている。伝統的な特産品として漆工芸が知られ、漆加工伝承センターがつくられている。成羽川には中国電力新成羽川ダム、同発電所がある。磐窟(いわや)川の峡谷磐窟谷(いわやだに)は国指定名勝。成羽川沿いの舟運開削の碑で国指定史跡の「笠神の文字岩(かさがみのもじいわ)」は、1969年新成羽川ダムの建設により水没したが、複製品が展示されている。備中神楽(かぐら)は国指定重要無形民俗文化財。
[由比浜省吾]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
びっちゅう【備中】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「備中」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●備中の関連情報