●備前焼【びぜんやき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
備前焼
びぜんやき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
びぜん‐やき【備前焼】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
びぜんやき【備前焼】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
備前焼
びぜんやき
岡山県備前市一帯で焼かれた陶器。現在の瀬戸内市長船(おさふね)町を中心に古墳時代から続いた須恵器(すえき)が発展したもので、12、13世紀には主流を香々戸(かがと)(現備前市西部一帯)に移して、酸化炎焼成による焼き締め陶造りに転じた。14世紀に入ると、東は鎌倉から西日本の太平洋側を主とした商圏を確立し、甕(かめ)、壺(つぼ)、すり鉢を中心とした日常雑器のほか、茶壺、花瓶などの什器(じゅうき)も焼かれ、中央文化に密着していたと思われる。今日の備前市北部一帯の山中にあった窯(かま)は、室町後期には伊部(いんべ)集落に集約され、南、北、西の三大窯で共同生産体制を確立した。この大窯で桃山時代のわびの茶陶を焼造し、とくに水指(みずさし)、花いけなどに優作を残し、火襷(ひだすき)とよばれる緋色(ひいろ)の装飾法も考案された。桃山以前のものを古備前とよぶが、桃山後期から江戸初頭にかかる17世紀前半には、薄造りの茶陶、いわゆる伊部手(いんべで)をつくって作風は新展開した。江戸時代以降のものを伊部焼という。江戸後期にはさらに細工に徹して置物に秀作を残し、昭和に入って復興陶芸のブームに乗じてふたたび桃山茶陶が注目を集め、わびの茶陶造りで高名を得ている。釉薬(ゆうやく)をかけずに素地(きじ)の渋い味わいを生かすのが特色で、肌は火や窯の状態でさまざまに変化するが、その変化の状態で種々の呼称がある。
[矢部良明]
『伊東晃編『日本陶磁全集10 備前』(1977・中央公論社)』▽『『世界陶磁全集4 桃山1』(1977・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
備前焼[陶磁]
びぜんやき
備前市・岡山市・瀬戸内市などで製作されている。日本六古窯の一つに数えられ、およそ1000年の歴史を有する。室町時代末期頃には、その素朴さが茶人に好まれ茶道具がつくられるようになった。良質の陶土で一点ずつ成形したのちに乾燥させ、釉薬を使わず焼くのが備前焼の特徴。1982(昭和57)年11月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
びぜん‐やき【備前焼】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「備前焼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●備前焼の関連情報