●僧肇【そうじょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
僧肇
そうじょう
Seng-zhao
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そう‐じょう〔‐デウ〕【僧肇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そうじょう【僧肇 Sēng zhào】
中国,後秦の僧。長安(陝西省)の人。若くして中国古典に通じ,とくに老荘思想を好んだが,《維摩経》を読むに及んで歓喜して仏教に帰依し,出家した。のちクマーラジーバ(鳩摩羅什)に師事して彼の伝えた竜樹の大乗教学を学び,師の訳経事業を助けた。《肇論》および《注維摩》は,老荘思想の深い理解のうえに大乗教学を述べた代表的著作であり,中国仏教史のみならず中国思想史にも多大な影響を与えた。【麦谷 邦夫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
僧肇
そうじょう
(374/384―414)
中国、後秦(こうしん)代の僧。京兆(けいちょう)(西安)の人。訳経僧鳩摩羅什(くまらじゅう)門下の四哲の一人。幼少のころから経史など古典に通じ、老・荘を愛好したが、『維摩経(ゆいまぎょう)』をみて歓喜し、ついに出家した。のち姑臧(こぞう)(甘粛省)にあった羅什に師事し、401年(弘始3)師とともに長安に帰り、後秦第2代の皇帝姚興(ようこう)(在位393~416)の命により逍遙(しょうよう)園における羅什の訳業を助けた。404年『大品般若経(だいぼんはんにゃきょう)』が訳出されると、僧肇は『般若無知論』を著し、羅什に呈して賞賛された。廬山(ろざん)の隠士劉遺民(りゅういみん)もそれを読んで感嘆し、質疑書を送り、書簡を交わした。さらに『維摩経注』や『物不遷(もつふせん)論』『不真空論』を著し、羅什訳の諸経論の序文を製するなどし、羅什の多くの弟子のなかでも第一人者として活躍した。師の没後に『涅槃(ねはん)無名論』を撰(せん)して姚興に献じた。後世、上記4種の論文は一括されて『肇論(じょうろん)』と題して流布された。
[伊藤隆寿 2017年2月16日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そうじょう ソウデウ【僧肇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「僧肇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●僧肇の関連情報
関連キーワード
| 清実録| 館林市立資料館| エワゴラス| アンブロシウス| 修道院| ミラノ| 愛知県の要覧| だいち2号| タイの政情混乱| 大阪市営地下鉄|