●優生学【ゆうせいがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
優生学
ゆうせいがく
eugenics
遺伝学的に人類をよりよくすることを目的として起った応用生物科学。すなわち世代を重ねながら遺伝的に有利な素質が発展し,生存にとって有害な素質が少くなるようにはかるもので,近代的な優生学的運動は F.ゴルトンに始る (1883) 。これに対し人類は遺伝素質の改革よりも環境,教育の改良に重点をおいてよりよくすべきだという主張があるが,これを優境学 euthenicsという。また有害遺伝子を受取っても,これが表現型として現れないようにすることも可能な場合がある。たとえばフェニルケトン尿症を遺伝した患者に,食物中のフェニルアラニン含量を押えるなどである。こうした対策の研究を,優生学と対比して,優表現学という意味で euphenicsという。優生学的な方策を強く主張することは,個人間に優劣の価値づけの差別を設けるものだとの指摘がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゆうせい‐がく〔イウセイ‐〕【優生学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゆうせいがく【優生学 eugenics】
優生学とは,C.ダーウィンの従弟であるF.ゴールトンが1883年につくり出した言葉で,ギリシア語の〈よい種(たね)〉に由来する。1904年の第1回イギリス社会学会で彼は《優生学――その定義,展望,目的》という有名な講演を行い,ここでその学問を,〈ある人種の生得的質の改善に影響を及ぼすすべての要因を扱う学問であり,またその生得的質を最善の状態に導こうとする学問〉と定義した。したがって優生学には理論上,結婚制限,断種,隔離等により望ましくない遺伝因子を排除しようとする〈消極的〉優生学と,税制優遇や法的強制により望ましい遺伝因子をもつ人間の多産や早婚を奨励する〈積極的〉優生学がありうることになる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ゆうせい‐がく イウセイ‥【優生学】
〘名〙 人類の遺伝的素質の低下を防ぎ、優秀または健全な素質を高めることを目的とする学問。一八八三年、イギリスの遺伝学者ゴールトンが提唱。
※国民経済講話‐乾(1917)〈福田徳三〉二一「近来ユージェニックス(優生学(イウセイガク))と云ふものが起りまして」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「優生学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●優生学の関連情報