●允恭天皇【いんぎょうてんのう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
允恭天皇
いんぎょうてんのう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いんぎょう‐てんのう〔‐テンワウ〕【允恭天皇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
允恭天皇 いんぎょうてんのう
父は仁徳天皇。母は磐之媛命(いわのひめのみこと)。「日本書紀」によると,履中・反正(はんぜい)天皇の同母弟で,安康・雄略天皇の父。氏姓の乱れをただすため,盟神探湯(くがたち)を実行したという。「宋書」倭国伝の倭王の済とされる。允恭天皇42年1月14日死去。78歳。墓所は恵我長野北陵(えがのながぬのきたのみささぎ)(大阪府藤井寺市)。別名は雄朝津間稚子宿禰天皇(おあさづまわくごのすくねのすめらみこと)。
【格言など】花ぐはし桜の愛(め)で同(こと)愛でば早くは愛でず我が愛づる子ら(「日本書紀」允恭天皇8年)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
いんぎょうてんのう【允恭天皇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
允恭天皇
いんぎょうてんのう
記紀によれば第19代天皇。雄朝津間稚子宿禰天皇(おあさづまわくごのすくねのすめらみこと)ともいう。『宋書(そうじょ)』にみえる倭王(わおう)の済(せい)にあたるとされている。仁徳(にんとく)天皇第4皇子。母は磐之媛(いわのひめ)。大和(やまと)の遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)(奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村付近)に都する。忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)を皇后とし、刑部(おさかべ)を定める。允恭天皇4年、氏姓の混乱を正すため味橿丘(あまかしのおか)で盟神探湯(くかたち)を行った。のち皇后の妹で容姿絶妙の衣通郎姫(そとおりのいらつめ)を妃とし、藤原宮を建て藤原部を定めた。このため皇后はねたみ、雄略(ゆうりゃく)天皇を産むときに産殿(うぶどの)を焼き、死のうとしたといわれる。在位42年で崩じ、河内(かわち)長野原陵に葬られた。
[志田諄一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いんぎょう‐てんのう ‥テンワウ【允恭天皇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
允恭天皇
いんぎょうてんのう
5世紀中ごろの天皇
仁徳天皇第4皇子。氏姓の混乱を正すため盟神探湯 (くがたち) を行ったという。『宋書』倭国伝にみえる倭の五王の一人,済 (せい) に比定される。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「允恭天皇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●允恭天皇の関連情報